2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 umehanarelations オンラインサロン 10月 28日(水)オンラインサロン 上司とのコミュニケーション 保育コミュニケーション協会オンラインサロン テーマは 10月 28日(水)上司とのコミュニケーション ~です。 熱い思いや提案を、勇気を出して伝えてみたものの・・・ 「どういうことなんだ」「聞いてないわよ」「それは困 […]
2020年10月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 umehanarelations オンラインサロン 【園内ファシリテーターと座談会】自分を出す、あえて”無になる”ことのバランスとは? 園内ファシリテーターと座談会、終了いたしました。 今回はある方が持ってきてくださったテーマを切り口にメンバーがファシリリーダーを務め、 徐々に加わる年齢や立場の多様なメンバーからの声を元に場を紡いでいきました。 「施設を […]
2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 umehanarelations オンラインサロン 【園内ファシリテーターとリモート座談会】仲間の力を生かしていきたい方へ~10月2日(金)20:00~参加費無料! こんにちは、保育コミュニケーション協会 松原です。 「早く行きたいなら、一人で行け。遠くまで行きたいなら、みんなで行け。」 ~という言葉がありますが、 保育のお仕事はまさに一人ではできない、「職員みんなで」力を合わせてい […]
2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 umehanarelations オンラインサロン 「保育者を辞めるとき・続けるとき」ご報告 保育コミュニケーション協会 オンラインサロン 「保育士を辞めるとき・続けるとき」終了いたしました。 「このテーマ・・・まさに、私のために(笑)!?」 という一言から始まった、オンラインサロン。 仕事を一生懸命にしていると […]
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月21日 umehanarelations オンラインサロン 【語り合いましょう】保育者を続けるとき・辞めるとき 保育コミュニケーション協会オンラインサロン テーマは 9月 23日(水)保育者を辞めるとき・続けるとき ~です。 9月というと・・・次年度どうしようかと考える季節なのではないでしょうか。 転職は松原自身も体験があり […]
2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 umehanarelations オンラインサロン 【オンラインサロン】8月26日 保育者がやりがいを感じられるための業務効率化の工夫 保育のお仕事は、やりがいのある仕事。 ~とはいえ、いまは消毒への配慮・熱中症対策・日々の保育とやることも多くあり 追われる仕事に苦しくなってしまうこともあるのではないでしょうか。 その時は必要だった出来事も、社会が変化し […]
2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月22日 umehanarelations オンラインサロン 保護者との豊かなコミュニケーションのために 本日 7月22日の保育コミュニケーション協会オンラインサロン テーマは「保護者との豊かなコミュニケーションのために」です。 WITHコロナの時代を迎え、仕事や生活の中で大きな転換を体験している私たち。 保護者の心のうちに […]
2020年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 umehanarelations オンラインサロン 6月26日 「人間関係が円滑になるポイント」追加開催のご報告 保育コミュニケーション協会 「人間関係が円滑になるポイント」追加開催、終了致しました。 人間関係ーーーというと、思い出す言葉があります。 「あなた、子どもが嫌で辞める人はいないのよ。みんな、人間関係なの。 […]
2020年6月16日 / 最終更新日時 : 2020年6月16日 umehanarelations オンラインサロン 【6月24日20:00~オンラインサロン】人間関係の良い職場のためにできること こんにちは、保育コミュニケーション協会 松原です。 担任同士のコミュニケーション・園内の関係性・・・ 働きやすさ・保育のやりがいを感じられるかどうかも、 ここにかかっているといっても過言ではありません。 とはいえ、人間は […]
2020年5月15日 / 最終更新日時 : 2020年5月15日 umehanarelations オンラインサロン 5月27日 保育コミュニケーション協会オンラインサロンは「育ちに寄り添う」 5月27日20:00~21:00の保育コミュニケーション協会オンラインサロン テーマは、「育ちに寄り添う」です。 じつは、後輩さんの育成って・・・ 子どもの成長に寄り添うことと似ていますよね・・・? 保育者の場合、子ども […]