2025年7月6日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 心からの感謝を込めて。プロジェクト成立の御礼~皆様のお気持ちに支えられて おかげさまで、昨晩23時に、プロジェクトが成立いたしました。 この嬉しいニュースをお伝えできることを、心から感謝しております。皆様、本当にどうもありがとうございました。 今回のプロジェクトは、私にとって大きなチャレンジで […]
2025年6月26日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る ネクストゴールへ向けてチャレンジ中!~皆様の温かい応援に感謝を込めて いつも子ども安全検定を応援してくださり、本当にありがとうございます。皆様のお気持ちに支えられて、現在ネクストゴールに向けてチャレンジを続けさせていただいております。引き続き応援していただけますと、とても嬉しく思います。 […]
2025年6月19日 / 最終更新日時 : 2025年6月15日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 皆様の温かいお気持ちに支えられて~クラファンネクストゴールへの挑戦 いつも子ども安全検定を応援してくださり、本当にありがとうございます。 5月26日からスタートした私たちのクラウドファンディングが、多くの皆様の温かいご支援のおかげで、18日目という早い段階で目標金額の150万円を達成する […]
2025年6月8日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 「笑顔あふれる保育のための安全意識」増田修治先生が語る~今、私たちにできる「安全意識」とは~ ――白梅短期大学 元教授・増田修治先生をお迎えして 子どもたちが思いっきりチャレンジできる環境を、保育の現場からつくっていきたい。 そんな願いから、私たちが取り組んできた「子ども安全検定」。 構想から準備を始めて、気がつ […]
2025年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る “子どもを見る”ってどういうこと?――あの頃の自分に教えてあげたかった 〜子ども安全検定が伝えたい“まなざし”の力〜 私たちが進めている《子ども安全検定》には、ひとつの大きな願いがあります。 それは、「ダメ!」「危ないからやめて!」と子どもたちのチャレンジを止めるのではなく、保育者がもつ“見 […]
2025年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 「子どもの心に寄り添う4つの魔法」〜本間直人さんが語る、感性を育む関わり方〜 子どもたちが、自分らしく、のびのびと成長していくために。 その感性を育み、個性を尊重するために、私たち大人にできることはなんでしょうか? 現在挑戦中の「子ども安全検定」のクラウドファンディングに際し、松原の講師としての原 […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 【子どもたちの毎日は、奇跡の連続】子ども安全検定、クラファン2025年5月26日~7月5日まで応援をお願いします! 現場の“力”を未来へつなぐバトン「子ども安全検定」 クラウドファンディング挑戦中(2025年5月26日〜7月5日) 📢【5月26日よりスタートしました!】 あたたかなご支援、そしてシェアでの応援をいただけましたら嬉しいで […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る ☆シェア・拡散にご協力お願いします! 【子どもが安全にチャレンジできる社会へ】クラファンにご協力ください! 本日、5月26日(月)10時より 「子ども安全検定」の普及と応援を目的とした クラウドファンディングへの挑戦がスタートしました! これまで長年、保育者研修に携わる中で感じてきた現場の課題に、一歩踏み出すべく。 今回の挑戦 […]
2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 製作活動での“安心・安全”と、子ども・職員へのちょっとした配慮 製作活動と聞くと、楽しそうなイメージを持たれる方が多いかもしれません。 でも実は、保育の現場ではちょっとした「配慮不足」が安全面でのヒヤリに繋がったり、 子どもの気持ちがついてこなかったり…ということもあるのです。 今回 […]
2025年4月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 umehanarelations クローバーカフェ 離乳食からの移行、どんな工夫してますか? 園でのミルクを嫌がる?! 家庭の協力が必要な時 中期食・後期食・幼児食に移行する時 ~などなど まだ園に慣れない赤ちゃんが安心してミルクを飲める環境づくりや、 離乳食からの移行についての取り組み、 園によって対応・進め方 […]