【オンラインで学べる】若手保育士/1年目~3年目の新人保育士向けの動画研修を紹介

保育コミュニケーション協会では、ご自身が見たい時に自宅あるいはご自身の職場で自己研鑽を図りたい時に活用できるよう、保育士になりたての新人さん、リーダーとして後輩を引っ張る3年~5年目の方、ミドルリーダーや主任の方にぴったりな動画研修をご用意致しました。ご自身で学ぶもよし、自園の研修として導入し、研修動画として活用することも可能です。ぜひご活用ください。

 

 

動画研修タイトル一覧

動画でマネジメント一式セット
リーダーシップ/コーチング/ペーシング/マネジメント/園内研修/育成/働きやすい環境づくり
園内研修の考え方・作り方
園内研修5つの切り口/自園の課題を解決を導く考える・捉えるアプローチ方法
マネジメントの考え方・活かし方
マネジメントとは/理想の園に向けたマネジメント/組織の目標設定と計画
リーダーシップ・育成・研修
リーダーシップ/理想のリーダーとは/ペーシング/園内での役割
働きやすい職場のために
働きやすい職場づくり/ハラスメントの無い職場/メンタルヘルス/業務効率化に向けて
保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成【5本シリーズ】
チームとリーダーシップ/育成の視点とかかわり方/場の声に耳を傾ける/伝え方/知恵を引き出すファシリテーション
新人さんのための保育ステップアップコース
新人・中堅・ベテラン それぞれの視点と課題/保育の流れを見据えて“動ける”コミュニケーションのポイント/先生同士の心が通うコミュニケーションのポイント/保護者に信頼されるためのコミュニケーション/面談時のコミュニケーション~保護者と向き合うやり取りなど
魔法の手遊び
子どもと心が通う魔法の手遊び講座/保護者との関わり不安や悩みを解消するヒント

動画研修の詳細ページはこちら

若手保育士/1年目~3年目新人保育士さんオススメの研修

若手保育士さんや、1年目~3年目新人保育士さん向けのおすすめ動画研修をご紹介します。

新人さんのための保育ステップアップコース

学習内容

✔️新人・中堅・ベテラン職員それぞれの視点や課題が分かるようになる
✔️コミュニケーションのポイントが分かるようになる
✔️保護者に信頼されるためのコミュニケーションのポイントが掴める
✔️保育者としての子どもへの関わり方が分かるようになる
✔️保育書類の書き分け方〜視点やポイント〜が分かるようになる

講座内容

保育の現場に憧れて、保育士になったのはいいけれども、何を自分が求められているのか分からなくて、苦しくなってしまうことありませんか?先輩が何を求めているのか、どのように動けばいいのか、先輩方が教えてくれればいいのですが、先輩方はそれは当たり前だと思っているので、それを言語化してくれません。先輩からのちょっとした言葉が足りなくて意図が伝わらず、自分が責められたように感じて落ち込んで自信を無くし、現場を去ってしまう人。

そんな切ない場面に、何度か立ち会ってきました。みんな、「子どものために」保育をしているんですよね。思いを持って保育の職場に勤め始めた人が、最初の1年を乗り越えてぐんと成長し、保育者としての豊かさや醍醐味を感じて生きていってほしい。そんな願いをこめて、こちらの動画を作りました。
「あの時の場面は・・・こういうことだったのかな?」
「もしかして、こうしたらよかったのかな?」
「じゃあ---明日は、こうしてみよう!」
そんなふうに、あなたが一歩前に進むきっかけとなる構成となっています。この講座では、全8つのテーマを通じて、先輩たちが求めていることを言語化してお伝えしていきます。

動画研修の詳細ページはこちら

魔法の手遊び

 

 

 

 

 

講座内容

保育士にとっては、身近な手遊び。その魅力について、考えてみたことはありますか?じつは……手遊びは子どもの成長・心理学の側面から考えても素晴らしいものなのです。

<子どもにとっての魅力>
・赤ちゃんや子どもは音楽が大好き!歌が始まるとご機嫌になる。
・音楽療法の側面からも音楽は感情と連動~感情のコントロールが容易になる
・リズムに合わせて体を動かすことで感情が変化する
・ストーリーに感情移入することで、感受性が豊かな子に育つ
・ストレス解消・リズムに合わせて呼吸が整う

<手遊びをする側にとっての魅力>
・双方向のコミュニケーションによって心が通じ合い、笑顔が生まれる。
・歌いながら自分が落ち着く
・アレンジによってアイディアが広がってゆく
・子どもの感情に左右されず、態勢を立て直すことができる
・いつでもどこでもお金を掛けずにできる
・子どもとのアイコンタクトで心が通じ合う
・子どもの好きな歌でペーシングすることで、子どもに安心感が生まれる
・手を使う~五感(触覚)が刺激されることで、心に安定が生まれる
・子どもの期待感や感情の鎮静など、感情のコントロールが容易になる
・気持ちのバランスを取り戻す (優しい気持ち・あたたかい気持ちになる)

こんなに魅力のある手遊びですが、教えてもらった時には「覚えた!」と思っても家に帰ると
「あれっ?どんな音程だったっけ?」、「歌詞が思い出せない・・・!」と忘れてしまうことはありませんか?
今回は”保育で実践できる”ための仕組みとして、

【1.覚えやすい工夫 】 ~ 同じ曲でいくつものアレンジ!!
【2.忘れちゃう対策 】 ~ 体で覚える!!
【3.緊張しない対策】 ~ 覚えて、子どもと楽しむ♪

・・・という3つのプロセスを大切にしています。
ふだん何気なくやっている手遊びを見直し、保育の中で意識的に生かして楽しい保育を行いましょう!

 

 

 

 

 

<参加された方のご感想を一部ご紹介します>
・先生の歌と表情が素晴らしかったです。楽しい雰囲気は表情が大切だなと思いました。
・典型的な手遊びはつい軽視してしまいがちですが、子どもにとっては大事だということにあらためて気づきました。場面に応じ、いろいろな手遊びで楽しんでいきたいです。
動画研修の詳細ページはこちら

コメントを残す