学習内容
✔️新人・中堅・ベテラン職員それぞれの視点や課題が分かるようになる
✔️コミュニケーションのポイントが分かるようになる
✔️保護者に信頼されるためのコミュニケーションのポイントが掴める
✔️保育者としての子どもへの関わり方が分かるようになる
✔️保育書類の書き分け方〜視点やポイント〜が分かるようになる
講座内容
保育の現場に憧れて、保育士になったのはいいけれども、何を自分が求められているのか分からなくて、苦しくなってしまうことありませんか?先輩が何を求めているのか、どのように動けばいいのか、先輩方が教えてくれればいいのですが、先輩方はそれは当たり前だと思っているので、それを言語化してくれません。先輩からのちょっとした言葉が足りなくて意図が伝わらず、自分が責められたように感じて落ち込んで自信を無くし、現場を去ってしまう人。
そんな切ない場面に、何度か立ち会ってきました。みんな、「子どものために」保育をしているんですよね。思いを持って保育の職場に勤め始めた人が、最初の1年を乗り越えてぐんと成長し、保育者としての豊かさや醍醐味を感じて生きていってほしい。そんな願いをこめて、こちらの動画を作りました。
「あの時の場面は・・・こういうことだったのかな?」
「もしかして、こうしたらよかったのかな?」
「じゃあ---明日は、こうしてみよう!」
そんなふうに、あなたが一歩前に進むきっかけとなる構成となっています。この講座では、全8つのテーマを通じて、先輩たちが求めていることを言語化してお伝えしていきます。
受講対象者
・若手保育士
・新人の方
・教育担当のミドルリーダー
・主任
・保育士としてスタートした方
・やる気がある、成長していきたい方
・現場で戸惑うことが多いと感じている方
・もしかして、自分は保育に向いていないのでは…と感じている方
・良かれと思ってやることなすこと、裏目に出ていると感じている方
・他の業界から保育に転職した方
・身近な先輩に教えてもらいにくいと感じている方
料金
18,000円 (税込19,800円)
コース内容
第1回目 保育の扉を開けて・・・子どもを「見る」力を養う
1.「保育士になる」~夢の扉を開けた、その後に続く階段
2.新人・中堅・ベテラン それぞれの視点と課題
3.楽しく成長できる土台作り
4.子どもを「見る」力
5.個を見ながら全体を見る意識
< 内容についての紹介 Short動画 >
第2回目 保育の流れを見据えて“動ける”コミュニケーションのポイント
1.「動ける」「動けない」とは
2.保育業務の視点とらえ方
3.状況として求められることを理解する
4.分からない時は、質問を!
< 内容についての紹介 Short動画 >
第3回目 先生同士の心が通うコミュニケーションのポイント
1.一人では回らない、保育の現場
2.チーム意識を持つ
3.チームワークがうまく行く3つのポイント
4.声を掛け合う習慣
5.お互いを受け入れ、気持ちを合わせていくために
< 内容についての紹介 Short動画 >
第4回目 保護者に信頼されるためのコミュニケーション
1.新人にとっての保護者の存在
2.保護者から見た新人保育者
3.子どもにとっての保護者という存在
4.保護者の背景
5.保護者とのコミュニケーション
6.保育の現場から、保護者へ願うこと
7.保護者が受け取りやすい伝え方
8.保護者とより良い関係を築いていくために
< 内容についての紹介 Short動画 >
第5回目 子どもへの声掛け
1.保育者としての子どもへのかかわり
2.嫌われる!?どうしたら慕われる?
3.子どもへの「ねがい」から、かかわり方を考える
4.子どもへの声掛け
< 内容についての紹介 Short動画 >
第6回目 集団の中での個へのかかわり
1.保育の理想と現実
2.ポイントは、集団と個のバランス!
3.保育者同士の役割分担
4.まずは一日の流れに乗っていく
5.心にゆとりを作る「雑談」のススメ
< 内容についての紹介 Short動画 >
第7回目 面談時のコミュニケーション~保護者と向き合うやり取り~
1.面談は、保護者と向き合う機会
2.緊張としどろもどろのはざまで
3.意識を自分から相手へスイッチ!
4.面談は、チャンス!
5.より良い時間にするための、事前準備
6.面談時のかかわり方
7.信頼関係が生まれるコミュニケーションのポイント
8.すべては保育の充実のために
< 内容についての紹介 Short動画 >
第8回目 保育書類の書き分け方~書くための視点を磨く~
1.保育の中の書類
2.初めに携わる、書類の種類
3.それぞれの種類と目的
4.日常の保育と記録のリンクが、保育の専門性を高める
5.書くための視点を磨く
< 内容についての紹介 Short動画 >
※レジュメをご用意しております。
<申し込みの流れ>
以下、「動画研修のお申し込みはこちら」をクリックして、フォームに情報を入力・送信
↓
Paypal引き落とし・振込先案内のメールが届きます
(届かない場合はcontact@hoiku-communication.comまたは054-625ー8366までお電話ください)
↓
お振り込みを確認の後、該当する動画研修URLをメールにて送らせていただきます。
※視聴期間は、利用開始日から1年間です。