2020年10月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月18日 umehanarelations オンライン開催 【2020年11月 並木先生・掛札先生による「応急手当と救急」講座】 【2020年11月 並木先生・掛札先生による「応急手当と救急」講座】 「こんな時、どうしたら—!?」 「ちゃんと学んでおけばよかった!」 新型コロナウィルスが気になる今日この頃ではありますが、 子どもの命を預かる保育の現 […]
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月21日 umehanarelations オンラインサロン 【語り合いましょう】保育者を続けるとき・辞めるとき 保育コミュニケーション協会オンラインサロン テーマは 9月 23日(水)保育者を辞めるとき・続けるとき ~です。 9月というと・・・次年度どうしようかと考える季節なのではないでしょうか。 転職は松原自身も体験があり […]
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 umehanarelations オンライン開催 園内ファシリテーター育成講座 第3期 2020年10月スタート 受講者募集中 新型コロナウィルスの影響により、園内においても ・これまでの行事について、開催方法の見直し ・方向性についての相談・決定 ・不安を感じる中での場に集まる人の心のメンテナンス ~が重要になってくるのではないでしょうか。 園 […]
2020年6月6日 / 最終更新日時 : 2020年6月6日 umehanarelations オンライン開催 保育は始まったけれども・・・どう「動けばいいのか」ヒントが見つかる こんにちは、 保育コミュニケーション協会松原です。 本格的に保育が始動・・・! 子どもの人数も増えてきて、配慮もいろいろ必要だけど 先輩のように機敏に動くことができない自分にやきもきすることはありませんか? […]
2020年6月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月9日 umehanarelations オンライン開催 保育の人間関係を良くするポイント~より良い保育のために こんにちは、保育コミュニケーション協会 松原です。 保育士の離職理由NO.1は、じつはお給料ではなく 職場の人間関係によるところが大きいのではないでしょうか。 素敵な保育実践をされている園には、 保育者間のコミュニケーシ […]
2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月2日 umehanarelations オンライン開催 保育者の子どもに「寄り添う」「見てて」「遊んでいて」とは? こんにちは、松原です。 以前、あさか保育人材育成養成学校にて、 保育現場コーチングという授業を担当させていただいておりました。 保育現場コーチングとは・・・成長していく子どもたちが、自分の力を発揮していけるように。 “力 […]
2020年4月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月29日 umehanarelations オンライン開催 【保育コミュニケーション協会 手遊び&保護者とのかかわり講座 ご報告】 4月12日(日)に保育コミュニケーション協会手遊び&保護者とのかかわり講座を終了いたしました。 保育コミュニケーション協会では 情報共有としてのオンラインサロンはこれまでもやってきていたのですが、 コミュニケーションセミ […]
2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2020年4月17日 umehanarelations オンラインサロン 4月22日(水)オンラインサロンは「子どもへの声掛け・心が和むエピソード」 月に一度、各地の保育者をWEBでつないで情報共有や相談ができる 保育コミュニケーション協会のオンラインサロン、 今月は4月22日(水)20:00〜テーマは 「子どもへの声掛け・心が和むエピソード」となります。 刻々と変わ […]
2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2020年4月15日 umehanarelations オンラインサロン 「園内研修」を切り口にした保育コミュニケーション協会オンラインサロン、ご報告 こんにちは、保育コミュニケーション協会代表の松原です。 ご報告が遅くなりましたが、 3月のオンラインサロンのテーマは、園内研修でした。 既定の人数はいるはずなのに、どうして「人がいない」かんじがするのかーーー 求められる […]
2020年4月6日 / 最終更新日時 : 2020年4月6日 umehanarelations オンラインサロン 【オンライン】園内でミニ園内研修を~園内ファシリテーター育成講座 こんにちは、松原です。 早いもので4月ですね。 新型コロナウィルスの影響が広がり、 不安を感じる場面も増えてきましたが、 いかがお過ごしですか? 日々子どもたちに愛で向き合っていらっしゃるみなさまこそが 不変の社会を支え […]