2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 umehanarelations 講師研究会不適切な保育から、子どもの権利を尊重する保育へ【講師研究会】2023年1月開催 オンライン合宿 2Daysレポート 「不適切な保育、といいますが…適切な保育、ってなんでしょう?」 〜この問いに、一同考え込んで その後の言葉が入らなくなりました。 講座の初めの掴みとしての問いのはずが、インパクトのある問いは、しばらく考えたりシェアしたり […]
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 umehanarelations お話会【気になる子の保護者とのコミュニケーション】2022年3月開催レポート 村松真妃さんのお話会、「気になる子の保護者とのコミュニケーション」終了いたしました! 子どもから成人まで、幅広い年代の福祉にかかわるお仕事を20年あまりしてきて、今はフリースクールの運営をされている真妃さん。ご自身の体験 […]
2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月13日 umehanarelations お話会【終了】気になる子どもの保護者とのかかわり方~村松真妃さん お話し会 3月6日開催 保育士としての在り方に悩んでいるのは、自分だけではありません。 保育コミュニケーション協会では、主体性を持って保育に向き合うことで成長に繋がることが出来るよう、様々な悩みや気づきをシェアし合い、相互支援が出来る場を設けて […]
2020年3月28日 / 最終更新日時 : 2020年3月28日 umehanarelations オンライン開催様々な要求をしてくる保護者と、どう向き合ったらいいの? こんにちは。保育コミュニケーション協会認定講師 上野里江です。 3月から4月は様々な環境が変化する時。 子どもも大人も不安と期待で心が落ち着かない…ということで、 保育の中のコミュニケーションが難しく感じることはありませ […]
2020年3月27日 / 最終更新日時 : 2020年3月28日 umehanarelations オンライン開催オンラインで開催~4月12日手遊び&保護者コミュニケーション研修 こんにちは、保育コミュニケーション協会 代表の松原です。 新年度のスタートに際して、 「子どもとのかかわりをもっと深めていきたいな~」 ~と感じている方。 「保護者とのやりとり、ちょっと不安を感じているんだよね。 何か […]
2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2020年3月16日 umehanarelations オンラインサロン全ては保育士・子ども・保護者のためにーーー揺れている時こそ、変わらない大切なものを こんにちは、松原美里です。 保育コミュニケーション協会 認定ファシリテーター講師ZOOMを終了いたしました。 東京・横浜・静岡・山口から、距離を越えて、 今身近で起こっていることや感じていること・ いま~これから、あらた […]
2020年3月14日 / 最終更新日時 : 2020年3月14日 umehanarelations ファシリテーター講師新年度、新しい保護者との関係づくりが不安なあなたへ こんにちは。 保育コミュニケーション協会認定講師 上野里江です。 3月中旬は1年のまとめをしながら新年度への準備を進める、 大忙しの時期ですね。 特に新年度のクラス担任が発表になると、 これから始まる新しい人間関係に思い […]
2020年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 umehanarelations オンライン開催【オンライン開催】コーチング実践 4回研修 相手の心に灯をともす コーチング実践の学びの場を みなさまいかがお過ごしですか? 保育コミュニケーション協会 松原美里です。 コーチングとは? 対話によって自発性を引き出す手法。馬車が人を目的地まで運ぶことに由来し 相手 […]
2019年11月10日 / 最終更新日時 : 2019年11月10日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション10月6日開催 コミュニケーション講座『新人保育者のための保護者とのコミュニケーション講座』&『保護者とより良い関係を築くためのコミュニケーション講座』ご報告 10月6日に保護者向けコミュニケーション講座を開催しました。 「ふつう、なかなか教えてもらえないことを教えてもらえる機会でした」 といった声が印象的でした。 第1部では、秋葉美喜講師による 「新人保育者のための保護者との […]
2019年10月24日 / 最終更新日時 : 2019年10月23日 umehanarelations オンラインサロン10月開催 オンラインサロン「外国人の保護者とのコミュニケーション」ご報告 「外国人の保護者とのコミュニケーション 」をテーマにした今回のオンラインサロン、 アメリカ・フランス・中国・韓国・フィリピンなどさまざまな事例から ・文化・宗教の違い(特に、食に関するもの) ・家族の関係性・価値観の違い […]