保育のあり方を見直すかかわり方【オンラインサロン リリー相談会】2023年6月レポート
不適切な保育を改善するためのチェックリストについて、 保育士会が作成したチェックリストを園全体で確認している園もあれば、独自に作成して活用している園もあるようです。
私自身も率直に言うと、私自身も率直に言うと、「ああ、これは以前やってしまっていたことだな」と感じる項目もありますし、「あ、これもダメだったんだ…気づかなかったな。これには注意しなければ」とドキッとする表現もあります。 このようなチェックリストは、私たちに立ち止まり、改善のきっかけを与えてくれるものですね。
一方、チェックを行った後に起こる状況についてはどうでしょうか?という問いに対し、園によっては「実は、チェックしただけで終わってしまっている」という場合もあります。これによって、「あの人、不適切な保育をしている」といった告げ口のような状況になってしまうこともあり、「自分で直接伝えたら?」と言われても、「言えませんよ〜。関係性上の理由で…」という声もあります。
しかし、自分自身がその場を抑えたわけではないため、どのように声をかければよいか迷ってしまうといった声も聞かれます。
もし活用する場合は、具体的な事例を取り上げて 「こんな時って、どうすればいいのかな?」という話題を共有し、みんなでディスカッションすることで、園全体で向き合い方を考える良い機会にして行けると良いですよね。
…といった内容を話し合っていきました。
2023年6月より、メンバーよりリクエストをいただいて『参加者が主体的にかかわり作り上げていく場』へと変化を遂げた、保育コミュニケーション協会オンラインサロン【リリー相談会】。
今回はその1回目になりました。
初めに、松原が最近の研修を通して感じていることとして
- コロナが明けつつある中でも、スマホで距離を取る習慣が・・・?
お互いが 話しかけやすい雰囲気つくりを - ネガティブなニュースが多い中で、次世代のためにも保育現場のポジティブな発信をしていくことの重要性
~などをお話させていただきました。
初めに、最近の研修を通して松原が感じていることとして、以下のような点があります。
- コロナが明けつつある中でも、スマホを使用して距離を取る習慣が?
お互いが話しかけやすい雰囲気つくりを。 - ネガティブなニュースが多い中、次世代のためにも保育現場からポジティブな情報を発信することの重要性。
これらについて話し合いました。
その後の前半の部では、ブレイクアウトルームに分かれて、みなさんが気になっているテーマについて話してもらいました。
今回からは、各小部屋にファシリテーターが配置されることになりました。最初は緊張して硬かったメンバーたちも、「受け止めて、一言感じたことを入れてから場に戻してみては?」というアドバイスを受けてからは、まるで水を得た魚のように楽しそうに意見交換を深めておりました。
後半では、今回から一人のメンバーがプレゼンターとして登場し、参加者全体で関心のある生のテーマについて共有し、各小部屋で自分たちが感じていることを共有する時間を設けました。
今月のプレゼンターから提起された問題は以下の二点です。
1.不適切な保育の起点はどこから来るのか?
2.もし不適切な保育を目撃した場合、どのように関わるべきか?
これらの問いについて、皆さんで活発な議論を展開していきました。
メンバーの中からは、「基準は考えても分かりづらいけれど、子どもの立場や気持ちを実際に役として体験してみることで気付きが得られることもあるよね」という声や、「何気なく行ってしまうと…こなす保育になってしまうことがあるので意識していきたいですね。」といった意見が出されました。
それぞれの立場に立ったときに、見えてくる真実がありますね。
とはいえ、一つでも問題があれば、それは保育園全体で取り組むべき課題です。頭で理解していても、変えて行くには時間も労力も必要になります。
誰かを責めるのではなく、チーム全体で困難さや痛みを共有することで、改善点が見えてくることもあるのかもしれません。
今回、新生リリーの第一回目が終了しましたが、振り返って感じることは次の通りです。
オンラインサロンだけでなく、リアルなイベントで一緒に身体を動かし笑い合い安心感のある関係性の土壌が築かれたことで、参加者たちがチャレンジをしてみたいという意欲が前面に出てきたということです。
内側には、「自分を生かしたい」という願いがあるのだということも。
お役目を生きることでキラキラしていましたし、仲間の役に立ちたいという思いから、みんな愛のあるぶっちゃけトークで提案をしてくれていました。
これから始まる新たな関係性を共に楽しんでいきたいと思います。
保育コミュニケーション協会、オンラインサロンリリーでは、園長・主任・リーダーとして園をより良くしていきたいという、試行錯誤を重ねている仲間を募集しております。
▼詳細はこちらから
https://hoiku-communication.com/liliy/
保育コミュニケーション協会オンラインサロン
じゅんちゃんの振り返り
オンラインサロン新展開の現状と、ご案内
オンラインサロン新展開の現状と、ご案内~ローズ・リリー・カトレア・プレミアム・法人
関連リンク
メンバーの成長の先に…新システム、次回よりスタート!【オンラインサロン リリー相談会】2023年5月レポート
新年度のざわざわ感も、分かち合いによって前に進む力に【オンラインサロン リリー相談会】2023年4月レポート
まず、自分が園の魅力を知ることから【オンラインサロン リリー相談会】2023年3月レポート