一人一人のいまいる場所に耳を傾けよう【園内ファシリテーター育成講座】第8期 ZOOM2レポート
「いい園にしていきたい」と願いを持つみなさんと、6か月にわたる旅路を通して一緒に園改革を行っていく
園内ファシリテーター育成講座 ZOOM2を終了いたしました!
今回から、海外の幼児教育施設を運営されている方々も参加され、経験の共有を通じて参加者の視野が広がり、充実した時間となりました。 特に嬉しかったのは、参加者の皆様が前回からの課題に真剣に取り組み、職場で様々な変化が起きていたことです。例えば、普段あまり話をしなかった同僚に自分の思いを打ち明けたことで相互理解が深まり、新たな関係性が生まれるなどの成果がありました。
- 知識を得る(教わる)
- 現場を振り返り、気づきを得る
- 現場で行動し、チャレンジする
- 園内ファシリテーター育成講座での振り返りを通じて確信を得て、今後の自身の力に変えていく
今回は、松原自身が「園を変えたい」という思いが先行し、職員との心の距離が開いてしまった体験や、「施設長、頑張りすぎているよね」と言われ、空回りして無力感を感じた経験について話しました。 これらの経験を通じて、「今の業務でいっぱいいっぱい」「それどころではない」と感じている現場の先生たちと、同じ視点に立つための入り口として、以下のアプローチを提案しました。
- 場の雰囲気を和らげる働きかけ
- それぞれの職員が見ている世界を理解する
- 一人一人のニーズを把握する
参加者の皆さんには、これらの点について考え、書き出していただきました。その後、お互いの課題をシェアし合う中で気づきが深まり、次回に向けての新たなチャレンジを見出す時間となりました。
次回の2月11日の講座では、園全体を俯瞰し、今後の方向性やアプローチを見出す時間となります。皆様のお話を再び伺えることを楽しみにしております。 園を変革していくプロセスは、時に孤独を感じさせるものです。何が正解なのか、どこに向かっているのかが不明確になり、不安を感じることもあるでしょう。
園内ファシリテーター育成講座は、お互いのチャレンジに勇気づけられ、相互に支援し合える場となっています。
今回の講座を通じて、アシスタントのじゅんちゃんと共に、私たちが非常に重要な取り組みを行っていることを改めて実感しました。
なお、「今、参加を決意した」という方のために、動画と補講を用意しておりますので、ご安心ください。
一緒にサポートいたします
園内ファシリテーター講師育成講座の詳細はこちら
【園内ファシリテーター育成講座】よくある質問3選!!
関連リンク
自園を一歩底上げする、園内研修を考えるファシリテーターへ【園内ファシリテーター育成講座】第7期 ZOOM11レポート
園内の違和感をテーブルに上げることが悪循環を変える仕組み作りの第一歩【園内ファシリテーター育成講座】第7期ZOOM10レポート
システム思考で読み解くアンテナを立てる【園内ファシリテーター育成講座】第7期ZOOM9レポート