こんにちは、
保育コミュニケーション協会 松原です。

2月9日の保育コミュニケーション協会主催
「保育はたらき方カフェ」は、ゲストに
プロゴルファーから保育に転身し、
みのりこども園の園長先生をされている
くろちゃんこと黒川弘則さんをお迎えして、
「保育の違和感」についてお話してもらいます。

お話をきっかけに、
あなたが現場で感じている素朴な疑問や違和感について、
一緒に語り合いませんか?
「保育はたらきかたカフェ」は、園を超えて
様々な保育に関心のある方が語り合う場です。

* * * * *

保育をしている中で、
「おや?これって必要かな?」
と感じたことはありませんか?

たとえば・・・

●なんでみんな一緒じゃなきゃダメなのかな?
●「ごめんねは?」「いいよは?」で本当に反省の気持ちって育つのかな?
●別のことをやりたい人の気持ちはどこへ行くのかな?
●先生の顔色をうかがってうまく立ち回れる子が「いい子」なのかな?
地雷を踏んでしまう(過去の私のような)子は・・・?

〜などなど。

初めは「おや?」と思ったけれども、
不思議なものでなんとなく慣れてしまったり
先輩に質問すると嫌な顔をされたりしているうちに

だんだん「しょうがないのかな」「そういうものなのかな」と感じるようになった…などなど。

ですが、もしかしたら みなさんがふだん感じている違和感を語り合う中で、
別のやり方もあることに気がつくかもしれません。

・大阪周辺の方。
・大阪に行こうかな、という方。
・ついでに観光しちゃおうかな、という方(一緒に打ち上げしましょう)
・保育は離れたけれども、気になっているという方。

是非ご一緒しましょう❣️

▼詳細は、こちらから

https://hoiku-communication.com/schedule/kouza-9/

コメントを残す