2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 umehanarelations お話会逆境の中に成長のヒントが得られたら【逆境を力に変えるしなやかな心を育むレジリエンス】瀬川文子さんお話し会 レビュー 日本プロフェッショナル講師協会のご縁で、瀬川文子先生に「逆境を力に変える~しなやかな心を育むレジリエンス」についてお話しいただく会を開催いたしました。 職員間でも仲間でも メンタルが心配なこと、ありますね。 また、自分自 […]
2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 umehanarelations お話会逆境を力に変える、しなやかな心を育むレジリエンス~瀬川文子さんお話し会 こんにちは、 保育コミュニケーション協会 松原です。 新学期がスタートして少し経ち、 新しい体制でのお役目も本格的に進行してく時期。 がんばるぞ~!! …という思いとは裏腹に、体が重くなって疲れが抜けなくなっていたり。 […]
2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 umehanarelations お話会豊かな言葉のボキャブラリーを増やす~岡崎克哉さんとEFカード体験お話し会 あなたはふだん、どんな言葉を使っていますか? 新体制を迎え、新たなメンバーと新たなチームを作っていくプロセスの中で 「言葉」が重要な架け橋となります。 とはいえ、 ・後輩を勇気づけてあげたい ・先輩や上司に […]
2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月13日 umehanarelations お話会【終了】気になる子どもの保護者とのかかわり方~村松真妃さん お話し会 3月6日開催 保育士としての在り方に悩んでいるのは、自分だけではありません。 保育コミュニケーション協会では、主体性を持って保育に向き合うことで成長に繋がることが出来るよう、様々な悩みや気づきをシェアし合い、相互支援が出来る場を設けて […]
2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 umehanarelations オンラインサロン保育士のための腰痛対策~日下隆央さんお話し会 保育コミュニケーション協会は、コミュニケーションを通して未来を担う子どもたちに 素敵な背中を見せる大人を応援する取り組みを行っています。 今回は、そんな保育士の悩みの種でもある、「腰痛」です。 子どもとの毎 […]
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月21日 umehanarelations お話会【保育コミュニケーション協会 お話し会】和紙で手のひら灯りハコライトを作ろう 参加者募集 11月の保育コミュニケーション協会お話し会は、特別イベント『ハコライト制作』です。 子供と一緒に工作を楽しみたい方や、和紙に興味のある方、綺麗なものが好きな方、におススメです。 ハコライトとは、立方体の手のひらサイズの灯 […]
2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 umehanarelations クローバーカフェ資材も使い方次第で宝物【クローバーカフェ】2023年1月開催レポート 「ここに来るとホッとする」 「ここがあるからがんばれる」 「ここが好き♥」 コロナ、療養さまざまな状況の中で、がんばっている保育者がリラックスして集う場所、クローバーカフェ。 「資材も使い方次第で宝物~あなたの周りの廃材 […]
2023年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 umehanarelations クローバーカフェ【1月11日】今年初のクローバーカフェ‼︎保育の廃材遊びのアイデアが盛りだくさん! 【1月11日】クローバーカフェを開催します! 今回のテーマは「廃材を使った保育・おもちゃの工夫」について。 保育の現場は季節ごとの行事もとても大切ですが、日々の保育に悩み奮闘している保育者も多いのではないでしょうか。 子 […]
2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 umehanarelations クローバーカフェ保育の現場に言語化は必要?担ってほしい役割を言語化するコツとは? 【12月18日】クローバーカフェを開催します! 今回のテーマは「担ってほしい役割を言語化できていますか?」についてです。 ”言語化”というと少し難しく感じますが、例えばみなさまの勤める園では、このように感じたことありませ […]
2022年11月13日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 umehanarelations クローバーカフェ【11月16日】保育の感染対策。実際どうしてる?園での取り組みをシェアしましょう!! 【11月16日】クローバーカフェを開催します! 今回のテーマは「「感染対策」はどうしていますか?」について。 働き方・WITHコロナ・主体性を大切にする保育の模索・・・。 時代とともに保育の現場も変化の時期を迎えています […]