2024年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年3月4日 umehanarelations マネジメント 【開催いたします】園長のためのマネジメント研修 全国の園長先生、お疲れ様でございます。 日々、求められる業務は多く 心身共にいっぱいいっぱいになってしまうことのあるのではないでしょうか。 保育コミュニケーション協会にて、 園長先生のためのマネジメント研修を開催させてい […]
2024年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 umehanarelations 未分類 【YouTubeで配信中!】「輝く保育者のコミュニケーションスキル34」第二章6第「本音は会話の奥に隠れていると心得る」 保護者の方々とやり取りをしている中で、強い言葉を受けたり。 批判のようなこと・極端なリクエストをいただいてしまうと 「そんなこと言われても・・・」と、つい思ってしまうことはありませんか? 強い口調のその裏には何が隠れてい […]
2024年1月2日 / 最終更新日時 : 2024年1月14日 umehanarelations 未分類 主任のためのマネジメント研修:2024年2月開催~平日午後開催と、祝日開催からお選び下さい 現場で日々、頑張っていらっしゃる主任さん。 よく、ミドルリーダーのキャリアアップ研修受講者からは 「うちの主任に受けさせてあげたい…!」という声をいただくのですが 主任さんには主任さんの独特の悩みがおありのことと思います […]
2023年12月5日 / 最終更新日時 : 2023年12月10日 umehanarelations 未分類 空回りしてしまう…コミュニケーションがうまくいっていないから? 保育に入った初めのころ、 子どもたちを「見ていて」といわれて現場に入るも… 私は、「見れない」「気づけない」「動けない」とご指導をいただく新人でした。 今思うと… ・「見る」とは、どういうことか? ~子ども一人一人が集 […]
2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 umehanarelations 未分類 【YouTubeで配信中!】「輝く保育者のコミュニケーションスキル34」第一章第7講「子どもと考え、子どもと楽しむ」 「ねばならない」に囚われて、 本当に大切なことをおいてきてしまうこと、ありませんか? どうしても保育や日常の中で、 「こうしてあげたいな」「今日はこういった流れで」というものが私達の中にはあります。 とはいえ、子どもはち […]
2023年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年9月10日 umehanarelations ファシリテーター講師 インプット・アウトプット・ファシリテーション~園内で学びを仲間と共有するための3ステップ こんにちは、保育コミュニケーション協会 代表の松原美里です。 外部で「これはよかった!」という学びを得てきた。 さて、この学びを職場の仲間と共有し、 実際にそれぞれの力に変えていっていただく […]
2023年8月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月15日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 保護者にシャッターを感じる!?関係性を改善するコミュニケーションの工夫 保護者対応に難しさを感じている人のための 保護者とのコミュニケーション研修を開催いたします。 お役立てください。 子どものために、より良い保育・養護・ケアを行っていくためには 大切なキーパーソンである保護者とのコミュニケ […]
2023年8月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月10日 umehanarelations 未分類 モヤモヤする保護者との関係性を、支援につなげるための視点 「保護者とのやりとりでドキッとすることがあり、 日々のコミュニケーションに不安を感じている…。」 「コロナで少し距離ができてしまったけれども、 ご塁に変わったのをきっかけに、保護者ともっと心の通うコミュニケーション […]
2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 umehanarelations 動画受講 【動画で学べる】効果的な園内研修の進め方!具体的な実施方法や重要な4つのポイント! 園内研修は園内の保育者同士でテーマを決めて実施される研修のことを指し、主に保育の質の向上が目的とされています。 しかし、実際の園内研修では「研修の効果があまり出ない。」「意味のない研修になってしまった。」というケースが起 […]
2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月24日 umehanarelations ぐうたら村 2023年2月11日(土)小西貴士さんと行く〜ぐうたら村ツアー開催〜1泊2日の心と身体が喜ぶ旅 2023年2月11日(土)〜命のつながりを感じて自分に還る『ぐうたら村ツアー』開催! ふと気がつくと・・・頑張りすぎて、 肩に力が入ってしまっていることありませんか? 「毎日張り詰めたように頑 […]