2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 umehanarelations 主任 主任さんのモヤモヤ…解決の糸口、ポイントはココかも!【保育現場の課題を克服】 主任さんのモヤモヤ、こんな悩みありませんか? 保育現場で主任さんとして働いていると、日々いろいろな悩みや課題に直面しますよね。例えば、こんなこと… 人任せな職員がいる 事故につながる可能性に気づけない職員がいる 子どもの […]
2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月8日 umehanarelations マネジメント どんなものがある?~園長先生と現場をつなぐ主任のお悩みQ&A 園の中で大切な園長先生と現場をつなぐキーパーソンである主任さん。 1人職でもあり現場の気持ちもわかるし、園長先生との間もつなぎたいけれども、私の気持ちはどうしたらいいの? どう振る舞えば? ~というお悩みもあれば…。 Q […]
2025年1月31日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 umehanarelations 園内ファシリテータ育成講座 一人一人のいまいる場所に耳を傾けよう【園内ファシリテーター育成講座】第8期 ZOOM2レポート 「いい園にしていきたい」と願いを持つみなさんと、6か月にわたる旅路を通して一緒に園改革を行っていく 園内ファシリテーター育成講座 ZOOM2を終了いたしました! 今回から、海外の幼児教育施設を運営されている方々も参加され […]
2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年1月29日 umehanarelations 【カトレア定例会】 安心を作り出すための保護者を交えたチームコミュニケーション【カトレア会】2025年1月開催レポート 「それって、うちの子を受け入れしたくないってことですか?」 「そういう意味ではないのですが…」 「じゃあ、どういう意味ですか?」 園としては、リスクの高いお子さんの受け入れは、なかなか決断が悩ましいもの。 私自身も施設長 […]
2025年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 umehanarelations 【リリー定例会】 保育現場の安全を支えるカギは、保育者間のコミュニケーション「リリー相談会」2025年1月レポート 今回は、よく使う言葉について、少し深く考えてみました。 「安心・安全」って、私たちよく使いますよね。でも、本当の意味を理解して使えているかな?って、ふと思ったんです。 保育コミュニケーション協会オンラインサロンの「リリー […]
2025年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 umehanarelations 園内ファシリテータ育成講座 楽しみにしていました! ~より良い園づくりの一歩を自分から踏み出すために 「楽しみにしていました!」 清々しい笑顔に、保育チームの仲間と一緒にチャレンジを楽しもうとする、素敵な大人の背中が見えました。 園内ファシリテーター育成講座 第八期、1回目が終了しました! 日々の終わらない業務に追われる […]
2025年1月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 umehanarelations 人間関係 もどかしさを感じる危険な場から、安全な場へ。場を意識することで、変えられる! 長文シリーズ、第三弾。 今回は、保育の中での「場」をテーマに一緒に考えてみましょう。 「子どもは好きなんですけど…職員間の人間関係が難しくて」 そんな風に感じているあなたへ。 分かります。 私も短大の先生に「もう辞めたい […]
2025年1月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 umehanarelations 子どもとのコミュニケーション 「子どもの言葉の反映」子どもへのコーチング、どうすればいい? みなさん、こんにちは! 保育コミュニケーション協会の松原美里です。 今日は、ちょっと面白い出来事をお話しします。 ある日のこと。お散歩に行きたくない子どもがいました。 ゴロンと寝転がっちゃって… 先生が「行 […]
2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 umehanarelations ご質問にお答えします すごいことより、変えていける小さな一歩を こんにちは、保育コミュニケーション協会 代表の松原美里です。 日常の中で、変えていきたい何かがあるとき。 一気に「えいっ!!」と魔法の杖で変えられたら楽なのですが… 行きたい方向やみんなで一緒に描いていきたい未来の方向性 […]
2025年1月12日 / 最終更新日時 : 2025年1月12日 umehanarelations 未分類 熱い人と、早く終わりたい人が敵対!? ~ロールプレイからファシリのコツを読み解く 「地域の人にも声を掛けたらどうですか?」 (そこまで広げちゃうと、大変なんじゃ… ま、でもひとまず笑顔で受け止めておこう) 「何部作ります?」 「地域の人も含めて、多めに600部は」 「余ったらどうするんですか?」 「 […]