2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 umehanarelations アイスブレイク 子どもに大人の声が入らないとき:輪の中に入り、ペースに合わせる こんにちは、保育コミュニケーション協会 松原です。 3月は指導者編として開催いたします 「子どもの心をくすぐるアイスブレイク講座」 講師の三谷先生がより、ご質問への回答をいただきましたので 同じように悩んでい […]
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 umehanarelations オンライン開催 コミュニケーションが愉しくなる!未来へ向けた一歩を踏みだす~コーチングオンライン実践4回コース 最終回~ 1月よりスタートしましたコーチングオンライン実践Vol.4が終了致しました。 「人生が変わりました!」とキラキラな表情で あふれる思いをお話してくださった声に共鳴し 「自分を知ることができた」 「これからが開けた」 […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 umehanarelations オンライン開催 場に飲み込まれた・・・!?何が起こっていたのか—園内ファシリテーター育成講座ZOOM6 先日、園内ファシリテーター育成講座ZOOM6を終了いたしました。 10月から始まったこちらも、早いもので折り返し地点です。 感慨深いですね。 みなさん、宿題に現場実践で向き合う中から思いもよらない気付きを持ち帰っ […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 umehanarelations 子どもとのコミュニケーション 2021年3月21日 アイスブレーキングの理論を実践に生かす方法 アイスブレーキングの理論と実践 ~子どもの心をくすぐるアイスブレイク~ こんな方へ ・アイスブレーキングについて知りたい方 ・スキルをより効果的に活用したい方 ・参加者の満足度を上げたい方 ・スキルアップを図りた […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 umehanarelations アイスブレイク 子どもと盛り上げるには!? ~ 3月7日(日)14:00 子どもとゲームをするときの指導ポイントを身につける4つの視点 こんにちは、保育コミュニケーション協会松原です。 子どもと一緒に盛り上がるイベントやゲームを主催するとき・担当するとき。 自分としては思いはあっても、 「あれっ!?盛りあがらないの?」 「なんだか自分だけ頑 […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 umehanarelations アイスブレイク 子どもの心がざわざわするとき、ワクワク心をくすぐるアイスブレイクゲーム! 保育・学童の活動の中で、自由に遊びや活動に没頭する時間もあれば、 みんなで考えたりする集団の時間もありますね。 そんな時、 子どもたちには子どもたち それぞれの世界があり 家庭の背景からざわざわしていることもあれば […]
2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 umehanarelations オンライン開催 リレーファシリテーションで場が変わる、自分が変わると園が変わる 園内ファシリテーター育成講座ZOOM8 ご報告 こんにちは、保育コミュニケーション協会 代表の松原です。 先日、園を導くキーパーソン育成、 園内ファシリテーター育成講座 ZOOM8を終了いたしました。 じつはこれ、私自身が手探りで園を改革していく試行錯誤 […]
2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 umehanarelations アイスブレイク 子ども同士のトラブルーーーあとで再燃するのを解消する笑顔のかかわりとは!? こんにちは、保育コミュニケーション協会 松原です。 幼児さん・学童さんになってくると、 子どもたちそれぞれの個性や思いがぶつかる場面・その場では折り合いがついたように見えても 水面下でプスプスしており、あとで再燃につなが […]
2021年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 umehanarelations オンライン開催 集団の場で子どもが飽きてしまうときは、個性と関心を尊重する場作りをデザイン! こんにちは、保育コミュニケーション協会 松原です。 子どもと過ごす時間の中でも 好きな遊びや取り組みは子どもの個性によって、それぞれあるなのではないでしょうか。 どんな風のそれぞれのやりたいことや個性を尊重しながら 集団 […]
2021年2月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 umehanarelations アイスブレイク 異年齢へのかかわり方の秘訣は、低年齢の子の合わせて順番にレベルを上げていくこと こんにちは、保育コミュニケーション協会 松原です。 私も保育園・児童養護施設・学童にて勤務させていただく中で 感じた葛藤がありました。 それは・・・ 子どもと向き合う中で、対象となる年齢や傾向が一緒だと かかわり方の工夫 […]