2023年8月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 保護者からの批判――!?リクエストとして捉えてみる 「どういうことなんですか!」 「聞いていません!」 「説明してください!!」 ~怒りとともに、こういった言葉を向けられると つい、「クレームを受けてしまった…。」 と落ち込んでしまうことが、あるのではないでしょうか。 自 […]
2022年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年9月24日 umehanarelations リーダー 保育でリーダーシップを発揮していく上での、論理的思考【保育リーダーのための成長し続けるチームを作る育成講座】ZOOM3 2022年5月スタート開催レポート 保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成講座。 克哉先生・やすよ先生と一緒に構築するシリーズの第三回目を終了いたしました。 例えば何かを決めていく場合ですが、 「遠足、どこに行く?」 「えのすい(江ノ島水族館)が […]
2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 umehanarelations コミュニケーション コミュニケーションを図っているのに…なぜすれ違うの? こんにちは、保育コミュニケーション協会の松原です。 現場で園長・主任・リーダーとして声を掛けているつもりが…。 行った、言わない、やっているつもり…。 え、そこなの!? 蓋を開けてみたら、会話が噛み合っていなかった…。 […]
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月16日 umehanarelations オンラインサロン プレミアム会員 ~向き合い・高め合い・磨き合う~ 保育の現場で何が起こっているのか、現状を各自の目から読み解く中で 保育を取り巻くシステムが見えてきます。 対処療法ではなく、本質的なアプローチのカギはどこにあるのか? 見つける目を養っ […]
2021年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 umehanarelations 未分類 自園・法人・地域がより良くなるための提案をしたいあなたへ こんにちは、保育コミュニケーション協会 松原です。 所属している園・いくつかの園や事業所を抱えている法人・ 地域の仲間や団体など、 思いがあって所属をしているはずなのに なんだか前に進まない感じにもどかしさ […]
2021年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月7日 umehanarelations 未分類 リーダーとして、何ができる? たくさんある業務の中での視点と役割 こんにちは、保育コミュニケーション協会 松原です。 一保育士から、お役目をいただき、リーダーになった。 できれば、声を掛けて下さった方の期待に応えていきたい。 ・・・とはいえ、自分が現場でどう振る舞っていいか分からず た […]
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 umehanarelations オンライン開催 人生はつながっている~コーチングオンライン実践 第2回目 レポート! 先日、コーチングオンライン実践11月スタートの第2回目 「人生全体を扱う」を開催いたしました。 まずは前回の振り返りセッションということで「意識して取り組んでみた」という声・ 「うまく行かなかった」などなどさまざまな声か […]
2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 umehanarelations オンライン開催 リレーファシリテーションで場が変わる、自分が変わると園が変わる 園内ファシリテーター育成講座ZOOM8 ご報告 こんにちは、保育コミュニケーション協会 代表の松原です。 先日、園を導くキーパーソン育成、 園内ファシリテーター育成講座 ZOOM8を終了いたしました。 じつはこれ、私自身が手探りで園を改革していく試行錯誤 […]
2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 umehanarelations オンライン開催 【終了】「語り合いの場作り」1月15日(金)19:00~保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成講座 こんにちは、保育コミュニケーション協会 松原です。 1月15日19:00~21:00は 保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成講座 「語り合いの場作り」です。 今回は、 1.アクシデントをチャンスに変える力 2 […]
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 umehanarelations オンライン開催 お互いのリーダーとしての現場実践に刺激を受ける成長し続けるチーム 第4回目 11月20日 成長し続けるチーム 第4回目 成長し続けるチームを創る育成講座の早いもので第四回目。 今回のテーマは「相手を導く伝え方・あり方」でした。 保育のやり方・気になった場面・ほうれんそう・・・。 仕事をしている中 […]