2023年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年3月25日 umehanarelations 園内ファシリテーターシステム思考で読み解くアンテナを立てる【園内ファシリテーター育成講座】第7期ZOOM9レポート 予期せぬ出来事が起こった時、思わず反応してしまうクセがあったり…。 (そんな時は、大きく構えているはずの器もおちょこくらいの大きさに小さくなってしまう、との名言が。) 「え、もしかして確信犯⁉︎」 「それってまさか…私が […]
2023年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 umehanarelations 【リリー定例会】気になる保育の背景に思いを馳せる【オンラインサロン リリー相談会】2023年2月レポート 管理職・意識の高いリーダーが園を越えた相談やアドバイスを受け入れ合う、リリー相談会2023年2月の定例会を終了しました。 余裕がない時… やることがたくさんあって、プレッシャーに押しつぶされそうな時… 園の方針に納得がい […]
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 umehanarelations ファシリテーターと座談会育成する側・葛藤している側…それぞれの声が場を癒していく【園内ファシリテーターと座談会】2023年1月開催レポート 園内ファシリテーター修了生がファシリテーターとしておもてなしをする対話の場【園内ファシリテーターと座談会】を開催いたしました。 かつては試行錯誤を重ねる側だった自分も、気が付けば中堅になり…間をつなぐもどかしさを感じてい […]
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 umehanarelations 【ローズ定例会】My favorite things〜私のお気に入り〜【オンラインサロンローズ定例会】2023年1月開催レポート 保育コミュニケーション協会 オンラインサロン1月のローズ定例会を終了いたしました! 今月のテーマは、美加先生と順子先生による「My favorite things〜私のお気に入り〜」でした。 自分の好きなことについて人生 […]
2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月29日 umehanarelations 手遊び2023年3月より魔法の手遊び講座スタート!認定講師における魔法の手遊びチーム、いよいよ始動 手遊び…というと、ふだんどんなものが十八番ですか? ちなみに私は「さかながはねた」と「山小屋一軒」が好きで、よーくやっていましたが、それ以外のものはなかなか覚えることが出来ず…いろいろな手遊びで魔法のように子どもたちとつ […]
2023年1月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 umehanarelations オンライン開催【参加者募集中!】みんなが働きやすい「伝え合い」レクチャー3回講座2023年2月14日(火)、21(火)、28(火)★オンライン開催★ 「伝える…コミュニケーションって、一朝一夕ではなく筋トレみたいな物ですよね。」 「そうですよね…。ちょこちょこ筋トレできたらと伝わらないもどかしさが解消されて風通しの良い園に近付くかも?」 「チャレンジなんですが、勤務の […]
2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 umehanarelations オンライン開催日常の中の気になる保育【オンライン対話会】2023年1月開催レポート 『不適切な保育』といわれると、ドキッとする…。 「身近な気になる保育の場面」を皮切りに、それぞれの現場の背景・大人の思い・子どもの思いなど、保育コミュニケーション協会対話会として気になる保育に思いを馳せ、日常を振り返る対 […]
2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 umehanarelations 講師研究会不適切な保育から、子どもの権利を尊重する保育へ【講師研究会】2023年1月開催 オンライン合宿 2Daysレポート 「不適切な保育、といいますが…適切な保育、ってなんでしょう?」 〜この問いに、一同考え込んで その後の言葉が入らなくなりました。 講座の初めの掴みとしての問いのはずが、インパクトのある問いは、しばらく考えたりシェアしたり […]
2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 umehanarelations 【リリー定例会】子どもにどう伝えたら理解してもらえる?【リリー相談会】2023年1月レポート 子どもと一緒に過ごす中で、 子ども同士の関係性で、嫌なことをさせられたけれど、自分で断ることができなかった…。 トイレで子どもがカギを開けてしまい、覗かれてしまったけれども、本人はびっくりしてしまい「やめて」と言えなかっ […]
2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 umehanarelations 園内ファシリテーターファシリテーションと振り返り【園内ファシリテーター育成講座】第7期ZOOM7レポート 例えば、職員が健康に乗り切るための配慮。 例えば、更衣室や教材室の環境整備。 たとえば、朝受け入れ時の職員連携。 本当に向かいたい先は、子どもを真ん中にみんなで笑顔になれる状態。 なのについ…目先の出来事に目を奪われて本 […]