場を味わう、間によって気付きが深まる【園内ファシリテーター育成講座】2022年4月スタート第6期 ZOOM8レポート

ファシリテーションの場が、表面的になってしまう…。
合意形成が、折り合いの付け所になってしまう…。
そんな時は、場になにが起きているのかにアンテナを立て、場の声から一緒につくっていけるといいですね。
園内ファシリテーター育成講座zoom8、終了いたしました。

前回の衝撃的な「場から引き出す」から二週間。その後の振り返りについて。
今回は、ポイントを共有してリレーファシリテーションから深めていくことになりました。
みなさま、とっても鋭い感性をお持ちで、エキサイティングな場になりました!

▼ 園内ファシリテーター講師育成講座 詳細はこちらから
https://hoiku-communication.com/ennaifacilitator-ikuseikouza/

園内ファシリテーター育成講座

園内ファシリテーター講師育成講座の詳細はこちら

 

じゅんちゃんよりまとめ

園内ファシリテーター育成講座 zoom8

前回の振り返りをした後、宿題として挙がっていた、「“場から引き出す”を意識してみての気づき」について、リレーファシリテーションをしながら、場全体で振り返りを行いました。リレーファシリテーションを行うに当たり、ファシリテーターとしての在り方のポイントである、「ペーシング」について、松原先生から話がありました。

ペーシングとは、
・無意識に行っている行動を相手に合わせていくことで、相手は自分に近いと感じて安心する。
・信頼関係によって心を開き、相手の存在・言葉を受け入れやすくなる。
ということ。

具体的な手法としては、
・あいづち・うなずき(相手の話を聞いています、理解していますの意)
・笑顔・表情(あなたの存在を受け入れていますよのサイン)
・非言語の在り方(呼吸・言葉・場・仕草・声の大きさ等)

この話を聞いたうえで、ペーシングで場を創ることを意識しながら、リレーファシリテーションを行いました。構えず取り組めるように、順番を決めずに行うか、順番を決めた方がいいのか、皆さんの意見を聞きながら進めたことで、リレーファシリテーションの場がぐっと実のある内容になったように思います。受講された方の中には、上手くやらなければならないと思った方もいたかもしれません。どのような言葉をかけていけばいいのかといった戸惑いや、混乱もあったかと思います。ですが、松原先生のアドバイスを聞いて、しっかり場を立て直し、話しかけている皆さんの姿に、温かい場と話しやすい空気感を感じました。いろいろな手法を学んでも、この空気感がなければ、話や声は出にくいのではないかと私自身は思います。リレーファシリテーションで、ファシリテーションの難しさを感じながらも、更に意欲が持てた皆さんの力づよい空気感を感じながら、本編へと進んでいきました。

今回は、
・気づき(心の内側で起きていること)に耳を傾ける
・気づきを引き出す 場への傾聴
 Ⅰ:自分に意識 ~自分自身に焦点を当てる話の聴き方
 Ⅱ:心の声に耳を傾ける ~相手にしっかりと意識の焦点を当てる聴き方
 Ⅲ:全体に開いて聴く ~360度すべてに意識を当てる聴き方
について学びました。

それぞれの聴き方が体験できるように、「コロナ禍の花火の開催について」をテーマにしたデモセッションをしながら、学びを深めていきました。私が皆さんのセッションの様子を見て感じたこととしては、瞬間瞬間の松原先生の問いや言葉が、傾聴のどの部分に焦点を当てているのかを、対話をしながら体感している皆さんの姿勢、在り方に学びへの意識の高さを感じました。ご自身とゆっくり対話を積み重ねながら、感じたことに言葉を当てて話す皆さんの語彙力が豊かであること。深い部分までしっかり目を向けて、自分の中にしっかり落とし込みながら話す姿勢に、学びの意欲と共に、確実にファシリテーション力を身につけられている姿を見ることができました。

宿題として挙がっていない部分も、自園で取り組めることは実践されている皆さんの姿勢に感服しながらも、受講生ではなく、場をしっかり支える立場として、次回もご一緒させていただきたいと思います。

参加者の感想を一部ご紹介いたします

ご感想①
リレーファシリテーションは難しかったけれど、やっていく中で学んでいきた要素を少しずつ試す機会になり、自分の意識の中にとりれることが少しできたような気がしました。”間”の考え方、すぐに応えなくてもよいということ、味わう時間だということを学び、今後特に意識していきたいと思います。

 

関連リンク

ファシリテーション実践に目が覚めるひと時【園内ファシリテーター育成講座】2022年4月スタート第6期 ZOOM7レポート
認知で思わず話したくなる場を創りたい【園内ファシリテーター育成講座】2022年4月スタート第6期 ZOOM6レポート
脳内の地図はそれぞれ【園内ファシリテーター育成講座】2022年4月スタート第6期 ZOOM5レポート

 

 

コメントを残す