パワハラにならない指導のために~コーチングのコミュニケーションで本人の気付きに焦点を

中堅・リーダー・主任・園長として保育を進めていく中で

後輩や職員さんの行動が気になる場面はありませんか?

「どうして○○しないんだろう?」
「その言葉遣いはちょっと…気になるな。」
「ホウレンソウ、してくれないと 
 どこまで進められているのか分からなくて
 心配なんだけれど・・・。」
「締め切りが間に合わないなら…
 困っているってヘルプを出してほしいのに」

~さまざまな思いはあれど、

もどかしい感情と一緒に思いをぶつけてしまうと

「言われちゃった」とへこんでしまったり、落ち込んで来なくなってしまったり・・・。

 

「大丈夫?」と声を掛けると「大丈夫です」と返事が来るので

それ以上、どうかかわったらいいのか

考えあぐねている人もいるのではないでしょうか。

立ち止まって、考えてはみるものの
では、どうすればいいのかーーー
考えてみても、どれが正解なのか、分からない。

「もしかして、パワハラになってしまっているのでは…?」
~そう思うと、不安になってしまうこともあるかもしれません。

そんな時は、コーチングのスキルで
本人の気付きに焦点を当てるコミュニケーション
意識してみてはいかがでしょうか?

 

コーチングとは

「相手の中に答えがある」ことを大前提に

さまざまなアプローチで気付きを引き出していくコミュニケーションです。

保育コミュニケーション協会代表の松原美里は

米国認定コーアクティブコーチ(CPCC)であり、

たくさんのスキルがあるコーチングの中で、

日常で役立つコーチングスキルとして、
 ①認知
 ②問い掛け
 ③反映
 ④観察・フィードバック
~の4つのスキルをオススメしています。

認知のアプローチ

まずは、その方の取り組んでいる姿勢や
うまくいっているところ・素敵なところ・感謝していることなどを
言葉で伝えましょう。

自分では気が付いていないかもしれないところに着目し、
言葉で伝えてくれることで
「見ていてくれているんだ」
「嬉しい」
「当たり前のことだけど、認めてもらえた」
~と嬉しい気持ちになり、
気持ちのセットアップが前向きになります。

問い掛けのアプローチ

心配なこと・気になることがある場合、
いきなり指摘をされると、
相手も驚くこともあるのではないでしょうか。

そんなときは、
「○○はどうですか?」
~と、本人に見えている景色を確認してみることをおススメします。

この質問で、本人の手ごたえや認識を
垣間見ることができるかもしれません。

相手から、「○○です」と返事が返ってきたら…
それに対して、自分の意見を言うのではなく、
反映を心掛けましょう。

反映のアプローチ

相手から「○○です」と返ってきたら、
「○○なんですね。」
…と、相手のお返事を繰り返しましょう。

相手が自分の言葉を反映する(繰り返す)ことで
「そうなんです。」
と自分の内面を再確認するように、確信が深まります。

その時に、今後は 相手の表情を観察することを心がけましょう。

観察・フィードバックのアプローチ

たとえば、不安そうな表情に見えたら
「不安そうに見えますね。」
と、見えた様子を言葉で相手に伝え返しましょう。

表情には内面が映し出されますが、
人は自分の表情をリアルタイムで把握することは、なかなかできないもの。

他者から伝えてもらって初めて、
「自分はこんな表情をしていたのか…。
 それって…?よくよく考えてみると こんな理由があるのかも。
 じつはーーー」
~と、自分の内面に耳を傾け、
心の内を言葉にするきっかけにもなり得ます。

心の内側に耳を傾ける…なんて、まどろっこしいでしょうか?

とはいえ、人は 心のハードルが下がり
「この人の話なら、聞きたい」となって初めて
こちらの指導や提案に、耳を傾けてくれるのです。

 

アドバイスは、相手の耳が開いてから

困っていることは、人それぞれ。
あなたにとっては「○○をした方がいい」と感じることであっても
本人は、そのもっと手前で悩んでいたり、苦しんでいることもあります。

そんな時に、本当の課題と向き合い、乗り越えていくサポートこそが

本当の意味での指導や成長支援にあたるのではないでしょうか。

 

あなたの現場に置き換えて、チャレンジをしてみてくださいね。

こういったコーチングのアプローチを、

★保育コーチング入門講座では実際に

デモンストレーションにてご紹介させていただきます。

職員間の成長支援につながるコミュニケーションスキルをぜひ、お役立てください。

★3月より、保育コーチングベーシック(5回講座)にて

じっくりとコーチングが「できるようになる」実践練習の場を予定しております。

関心がある方は、気軽に事務局までお知らせください。

詳細をお伝えいたします。

今回のかかわりは一例です。

もしも、「こんな事例はどうしますか?」というエピソードがありましたら、

保育コミュニケーション協会事務局までお知らせください。

投稿にて、ご返答をさせていただきますね。