新人さんの悩み『子ども同士のけんかに、どう声掛けや対応したら?』
毎日頑張っていらっしゃる新人さん、お疲れ様です!
保育コミュニケーション協会 松原美里です。
今年に入って、いくつかの場所で新人さんの研修を担当させていただきました。
研修の事前アンケートでいただいた声にQ&Aでお応えしていきます。
どうぞ、お役立てください!
Q. 子ども同士のけんかに、どう声掛けや対応したら?
子ども同士がケンカを始めた時に、どう声をかけてどう関わったらいいか悩んでしまいます、というお悩み。
分かります…。
何が正解なの?
どこまで入っていいの?
って、悩みますよね。
これはおそらく、3歳・4歳の幼児さんではないかな・・・と思うのですが、
そんな時は、「どうしたの?」と、本人に聞いてみて、
本人から状況説明をしてもらってみてください。
また、周りの子もよく見ていてくれるので、
周りの子に「何が起きてたか見てた?」なんて聞いてみると、
「これこれ!」「〇〇だったよ!」と周りの子たちが教えてくれることも。
そうしたら、
「なるほど。こういうことがあって、〇〇で、〇〇で、〇〇だったんだね」
と本人に確認してみてください。
そして、「今、どんな気持ちかな?」と聞いてみると、
悔しいとか、嫌だとか言ってくれると思います。
そうしたら、「そうだね…」と…。
そして、それぞれの思いや視点に「こういう気持ちだったんだね」と共感した後に
「どうする?」・「これはこうだよね?」と声をかけてみてくださいね。
こどもも納得し、コミュニケション力・交渉力・問題解決能力が高まります。
~いかがでしたか?
「分かるような、分からないような…。」
「とはいえ、○○が…。どうしたら?」
…と、もやっとされた方へ。
▼動画講座
「新人のための保育ステップアップコース」をお役立てください。
担当講師:松原美里
横浜女子短大 保育科にて保育士資格・幼稚園教諭二種免許取得。保育園・児童養護施設にて保育に携わる中で子どもを支える大人のサポートの必要性を感じ、コーチングを学ぶ。米国認定コーアクティブコーチ資格取得。All About「育児の基礎知識」元ガイド。認定こども園 エクレス(保育園)施設長を経て、現在は日本各地で保育者(新人・中堅・リーダー・主任・マネジメント)研修・監修・ファシリテーター講師養成・保育コミュニケーション協会 オンラインサロンの運営等を行う。