2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 umehanarelations 講師研究会 対象者の心をノックする”ことば”の与え方【講師研究会】2023年5月開催レポート 認定ファシリテーター講師育成講座修了生であり、これから講師として地域や周りを照らす取り組みを重ねていきたい人のための 実践の会【講師研究会】 新システムに変更後、第2回目を開催いたしました。 『意味がある』 『必要とされ […]
2023年4月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月13日 umehanarelations 講師研究会 相談から現場の答えにつながるロールプレイ【講師研究会】2023年4月開催レポート 認定ファシリテーター講師育成講座修了生であり、これから講師として地域や周りを照らす取り組みを重ねていきたい人のための 実践の会【講師研究会】。 新システムに変更した第一回目を、開催いたしました。 今回の講師研究会では、松 […]
2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2023年3月23日 umehanarelations 講師研究会 実践こそが、成長と貢献の近道【講師研究会】2023年3月開催レポート 本日は、2022年度最後の講師研究会。 先月からの変化のプロセスの最終章ということで、見えてきた仕組みを共有しつつ、これからの実践チャレンジに意欲を膨らませる時間となりました。 じつは…先日トレーナーズ・トレーニングを受 […]
2023年3月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月1日 umehanarelations 講師研究会 待っている人へ向けて、力を蓄えるプロセス【講師研究会】2023年2月開催レポート 認定ファシリテーター講師育成講座修了生のその後の道のりをサポートする、講師研究会。 できればこれまで私が作ってきたプログラムを認定講師たちに託し、出番を増やす後押しをしたい…! 〜そんな思いから当初は、アスタントに入って […]
2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 umehanarelations 講師研究会 不適切な保育から、子どもの権利を尊重する保育へ【講師研究会】2023年1月開催 オンライン合宿 2Daysレポート 「不適切な保育、といいますが…適切な保育、ってなんでしょう?」 〜この問いに、一同考え込んで その後の言葉が入らなくなりました。 講座の初めの掴みとしての問いのはずが、インパクトのある問いは、しばらく考えたりシェアしたり […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 umehanarelations 講師研究会 これまでの保育を取り巻く環境の変化に思いを馳せ~【講師研究会】2022年12月度開催レポート これから講師として活動していきたい人のためのブラッシュアップと実践練習の場、12月の講師研究会を開催いたしました。 大人が中心となって子どもたちの生活を回していく保育 ~子どもの主体性を大切にする保育 変化に伴い、起こる […]
2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月28日 umehanarelations 講師研究会 保育を豊かに生きるキャリアプラン【講師研究会】2022年11月度開催レポート 先日、11月の講師研究会『保育を豊かに生きるキャリアプラン』を終了いたしました。 来年度は保育コミュニケーション協会、認定講師とともにプロジェクトを組んで動き出します♫ ▼講師研究会はこちら! 講師研究会 参加者の感想を […]
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月13日 umehanarelations 講師研究会 「今」目の前のご縁とチャンスを大切に!【講師研究会】2022年10月度開催レポート これから講師として活動していきたい人のためのブラッシュアップと実践練習の場:10月の講師研究会を開催いたしました。 本日は、講師研究会。 オンライン手遊び歌のご依頼にいつもHELPを出していたシャケさんがゲスト講師で登場 […]
2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月13日 umehanarelations 講師研究会 認定講師の活躍を後押しする【講師研究会】2022年9月度開催レポート 認定ファシリテーター講師育成講座修了生・これから講師として活動していきたい人のためのブラッシュアップと実践練習の場:9月の講師研究会を開催いたしました。 可能性とそれぞれの得意分野を持った魅力的な講師がいるため、少しずつ […]
2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 umehanarelations 講師研究会 それぞれの個性と可能性が光る【講師研究会】2022年8月度開催レポート 本日は、講師研究会一日講座でした! これまでオンラインでの体験はありましたが、それぞれが担当となってリアルの空気感を感じる機会は初となりました。 それぞれの個性と可能性が光る、貴重なひととき。 悔しさを噛みしめたり、貴重 […]