2023年10月31日 / 最終更新日時 : 2023年11月6日 umehanarelations 【ローズ定例会】 日常の保育の中での環境の工夫【オンラインサロンローズ定例会】2023年10月開催レポート 子どもが遊びこめる園内環境への葛藤と工夫~各園のエピソードを踏まえて、一緒に創る楽しさを 「子どもが遊びこめる環境を、どう作ったらいい?」 「お部屋の広さや仕切りなど、限られた条件の中でおもちゃの数も決まっている…。こど […]
2023年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年10月19日 umehanarelations 講師研究会 保護者とのより良いコミュニケーションのために【講師研究会トレーニングコース】開催レポート 保護者とのより良いコミュニケーションのために、 視点が変化するファシリテーター講師としてのかかわり、その① 講師としてのプログラムの構築方法、関与の仕方、および気づきの引き出し方についての理解が深まり。 テストの過程では […]
2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 umehanarelations アドバンスコース お互いの価値観を尊重し合える、やさしい世界へ【コーチングアドバンスコース】2023年8月スタート第3回目開催レポート あなたが大切にしていることは、何ですか? 怒りを感じる場面とは…? 喜びや幸せを感じるときは…? コーチングアドバンスコースVol3を開催いたしました。 普段何気なく過ごしている日常の中で、じつは大切にしていること。 価 […]
2023年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年10月3日 umehanarelations 不適切保育 <不適切な保育は、対岸の火事ではない ~ 保育士Cは私の物語> いまでこそ、 保育コミュニケーション協会の主催や 保育者研修を担当させていただく私ですが… かつては葛藤の渦の中にいました。 子どもが好きで、保育の仕事を選んだものの 実際に就職が決まって、喜びとともに勤務が始まると… […]
2023年9月29日 / 最終更新日時 : 2023年9月29日 umehanarelations 【カトレア定例会】 毎月一つのテーマから園を振り返り、気づきを深めていく【カトレア事例検討会】2023年9月開催レポート 労務の在り方・書類の書き方・人員配置…現場の事情はさまざまあれど、これまで「当たり前」としてきたことへの見直しや振り返りの機会が、あちこちの園で進んでいます。 立ち止まって仕組みを変えていくことは現場にとっては嵐であり、 […]
2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月7日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 保育職人の目線から、保護者の目線に合わせるコミュニケーション・保護者とのコミュニケーション講座・開催レポート 自分たちが育ったころの…代わりに叱ってくれたり、地域の子どもたちみんなで育ちあってきたつながりに支えられた環境と、子育てが分断化された今。 その中で自分距離感やコミュニケーションにもどかしさを感じている方もいらっしゃるか […]
2023年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 保護者とのやり取りが、こわい…保育者を守る3つのプロセス 連絡事項をお伝えしただけなのに、突然大きな声を出された… 相談を受けて、アドバイスをお伝えしたら 感情的に怒鳴られた… 電話口で怒りとともに延々とご指導をいただいた… 自分の伝え方がいけなかったのかな、 な […]
2023年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月17日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 保護者の本当のニーズとは? 気持ちにムラがあったり、どこに気に障るポイントがあるのかわからず手探りなど 「難しい」と感じる保護者と向き合うと、 つい身構えてしまったり…。 何度伝えても、伝わらない… 言い返されてしまう、流されてしまう […]
2023年8月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月15日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 保護者にシャッターを感じる!?関係性を改善するコミュニケーションの工夫 保護者対応に難しさを感じている人のための 保護者とのコミュニケーション研修を開催いたします。 お役立てください。 子どものために、より良い保育・養護・ケアを行っていくためには 大切なキーパーソンである保護者とのコミュニケ […]
2023年8月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月10日 umehanarelations 未分類 モヤモヤする保護者との関係性を、支援につなげるための視点 「保護者とのやりとりでドキッとすることがあり、 日々のコミュニケーションに不安を感じている…。」 「コロナで少し距離ができてしまったけれども、 ご塁に変わったのをきっかけに、保護者ともっと心の通うコミュニケーション […]