2023年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月17日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション保護者の本当のニーズとは? 気持ちにムラがあったり、どこに気に障るポイントがあるのかわからず手探りなど 「難しい」と感じる保護者と向き合うと、 つい身構えてしまったり…。 何度伝えても、伝わらない… 言い返されてしまう、流されてしまう […]
2023年8月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 umehanarelations 認定ファシリテーター講師育成講座子どもの未来を支える人のための 認定ファシリテーター講師育成講座 「子どもたちを見ている中で、必要を感じたから 自分から学びに行った」 「でも、職場では…日々でいっぱいいっぱいで、なかなか学びに行こうとしない人がたくさんいる そういう人こそ、対応に悩んでいるので 自分で勉強をしに行 […]
2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月7日 umehanarelations クローバーカフェ現場の気付きを分かち合う中で、明日へのヒントを得る【クローバーラウンジ】2023年7月開催レポート 新たにオンラインサロンを知っていただくための入り口の場であり、メンバーが自由に感じていることや悩みを相談できる場として月一で設けている場、7月の『クローバーラウンジ』を開催しました。 「コロナを経験する中で、お友達同士の […]
2023年8月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月4日 umehanarelations ベーシックコース陰も踏まえて光を後押しする 心強い存在へ【保育コーチングベーシック】第0期 ZOOM5レポート 「どうして○○と思ったんですか?」 ~コーチが自分にとって興味関心のあることを聞いてしまう 「そのとき、どうしたんですか?」 ~クライアントにとっては知っている情報をコーチのために状況説明してしまう これらは通常の会話で […]
2023年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月3日 umehanarelations 【ローズ定例会】アレンジで広がる音楽の可能性を楽しもう【オンラインサロンローズ定例会】2023年7月開催レポート 子どもと一緒にピアノを弾く…となると、身構えてしまったり早くなってしまったりすることがありますよね。 子どもを置いてけぼりにしてしまい、「なんか…苦手!」と感じる方も多いのではないでしょうか。 保育コミュニケーション協会 […]
2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 umehanarelations オンライン開催デザートは最後!? 給食を入り口に振り返る【気になる保育】2023年7月開催レポート 宮嶋順子講師 保育の中の給食というのは、保育者にとっても永遠のテーマなのですね。子どもたちの成長と健やかな食生活を考える上で、様々な思いや矛盾が生じることもあるかもしれません。 「デザートは、最後のご褒美だから、まだあげられません」 […]
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年7月25日 umehanarelations 講師研究会参加者が主役の研修であるために【講師研究会】2023年7月開催レポート 認定ファシリテーター講師育成講座修了生であり、これから講師として地域や周りを照らす取り組みを重ねていきたい人のための実践の会【講師研究会】7月度を開催いたしました。 「とってもお話が上手な講師で、本当に分かりやすいのです […]
2023年7月18日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 umehanarelations 【カトレア定例会】違和感やアクシデントは「暗黙の了解」を見つめ直すとき【カトレア事例検討会】2023年7月開催レポート これらの要素は、ある時点で「これはこうあるべきだ」と信じ込んで自らを苦しめることがあります。自分にとって当たり前だと思っていても、他の人からはそうではないこともあるかもしれません。そんな時、お知らせ現象としてぶつかること […]
2023年7月14日 / 最終更新日時 : 2023年7月25日 umehanarelations マネジメント【主任のためのマネジメント研修】2023年7月開催レポート 「主任の役割って具体的には何なんだろう?」 「私、今やっていることで正しいのかな?」 「主任としての立ち位置ってどうなんだろう?」 「現場が大変っていうので…入れば入るほどもっと入ってと言われて、なかなか主任の仕事がはか […]
2023年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年7月12日 umehanarelations 【リリー定例会】プレゼンター制度は外からの風に学ぶチャレンジの機会【オンラインサロン リリー相談会】2023年7月レポート 気になる子と、そこへかまいに行く子の関係性…。 アクシデントを踏まえて、保護者の理解をどのようにして得ていけばいいのでしょうか。 保育コミュニケーション協会オンラインサロン、管理職のための『リリー相談会』7月開催を終了致 […]