2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 umehanarelations コーチング イヤイヤ期の子どもとのかかわり方、どうすればいい? 毎日頑張っていらっしゃる保育士の皆さん、お疲れ様です! 保育コミュニケーション協会 松原美里です。 今回は、イヤイヤ期の子どもとの関わり方についてのお話。 どうぞ、お役立てください! Q. イヤイヤ期の子どもとのかかわり […]
2025年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 umehanarelations 【ローズ定例会】 噓でしょ!?最初の印象から続けられた理由【ローズ定例会】2024年12月レポート 転職した先の保育園では、 挨拶をしない!? 態度があまりよろしくない 関係性も・・・? など、モヤモヤを感じた出来事が…。 毎月、第四水曜日に開催しております『保育コミュニケーション協会オンラインサロン』 メンバーのそれ […]
2025年1月4日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 umehanarelations ファシリテーションロールプレイ 保護者からのクレーム!? ~役になりきってファシリを体験する中で見えたこと 「どういうことなんですか!」 「なんて説明したらいいんだろう」 「なんで自分が謝らなくちゃいけないんだ」 ~それぞれの中には、 こんな気持ちが沸き上がっていたようです。 これらは、 子ども同士のトラブルにまつわる 実際の […]
2025年1月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月28日 umehanarelations 保育コミュニケーション協会予定 保育コミュニケーション協会 2025年1月以降の講座予定 こんにちは、保育コミュニケーション協会 松原美里です。 いかがお過ごしですか? 社会が便利になる中で、 ますますコミュニケーションによる心の通うやり取りが 重要になってきている昨今。 子どもを真ん中に、さまざまな立ち位置 […]
2025年1月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月2日 umehanarelations 学びの共有 子どもを真ん中に、輝く大人であるための幸せの4要素 ~2025年を幸福に生きるために 2025年 明けましておめでとうございます。 保育コミュニケーション協会 代表の松原美里です。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 年末年始はいかがお過ごしですか? 私事ですが、年末年始はというと、 一旦 社会がゆ […]
2024年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 umehanarelations 園内研修 ほかの園がやっているから、うちも!?保育園、こども園、幼稚園の園内研修どうしたらいい? 毎日頑張っていらっしゃる保育士の皆さん、お疲れ様です! 保育コミュニケーション協会 松原美里です。 研修のアンケートでいただいた声にQ&Aでお応えしていきます。 どうぞ、お役立てください! Q. 保育園、こども園 […]
2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 umehanarelations 園内ファシリテーター 研修で学んだことを職場で提案してみたら…思わぬ反対や抵抗を受けて… 研修や学びの機会を得て、園をより良くしたいと思い、みんなが仕事がしやすくなるような業務改革を提案したものの、なぜか反対や抵抗を受けて心が折れそうになる事、ありませんか? もしかするとそれ、変化への恐れから来る抵抗なのかも […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 umehanarelations コーチング 子どもとのコーチング、かかわり方「保育コミュニケーション協会」 毎日頑張っていらっしゃる保育士の皆さん、お疲れ様です! 保育コミュニケーション協会 松原美里です。 今日は、子どもとのコーチングについてご紹介します。 どうぞ、お役立てくださいね! Q.子どもとのコーチング ある日のこと […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 umehanarelations 園内ファシリテーター 「忙しいから、仕方ない」!? ~本当の課題は その奥にある 子どもたちが夢を描ける未来へ向けて、 おとなが輝く背中を魅せる お手伝いがしたい~そんな思いから、 ご家族の一番近くにいる保育者の支援を させていただいております。 その中で、 「松原さんが研修でお話ししていること、 […]
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 umehanarelations 質問にお答えします 相談を受けた時のかかわり方「観察とフィードバック」 毎日頑張っていらっしゃる保育士の皆さん、お疲れ様です! 保育コミュニケーション協会 松原美里です。 研修のアンケートでいただいた声にQ&Aでお応えしていきます。 どうぞ、お役立てください! Q.先輩や同僚後輩から […]