2025年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 umehanarelations 園内ファシリテーター 現場の“うまくいかない”は、誰かのせいじゃない【レポート】園内ファシリテーター育成講座・第8回 ある園で聞こえてきた声。 「なんだか、連携がうまくいかない」 「ジェネレーションギャップを感じる…」 「頑張ってるのに、どうして伝わらないんだろう?」 そんなモヤモヤとした違和感に向き合うため、職員のみなさんに「園で、ク […]
2025年6月8日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 「笑顔あふれる保育のための安全意識」増田修治先生が語る~今、私たちにできる「安全意識」とは~ ――白梅短期大学 元教授・増田修治先生をお迎えして 子どもたちが思いっきりチャレンジできる環境を、保育の現場からつくっていきたい。 そんな願いから、私たちが取り組んできた「子ども安全検定」。 構想から準備を始めて、気がつ […]
2025年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る “子どもを見る”ってどういうこと?――あの頃の自分に教えてあげたかった 〜子ども安全検定が伝えたい“まなざし”の力〜 私たちが進めている《子ども安全検定》には、ひとつの大きな願いがあります。 それは、「ダメ!」「危ないからやめて!」と子どもたちのチャレンジを止めるのではなく、保育者がもつ“見 […]
2025年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 umehanarelations クローバーカフェ クラス内でのやり取り、連携にモヤモヤしていませんか? 気づきから選択肢を与えるコミュニケーションって? ”自分が子ども達にしてあげたい関わり方・声掛け、大切にしていること・・・“ ありますよね。 自分の価値観とは違う、他の先生のやり方を見て 納得できない、言い […]
2025年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 「子どもの心に寄り添う4つの魔法」〜本間直人さんが語る、感性を育む関わり方〜 子どもたちが、自分らしく、のびのびと成長していくために。 その感性を育み、個性を尊重するために、私たち大人にできることはなんでしょうか? 現在挑戦中の「子ども安全検定」のクラウドファンディングに際し、松原の講師としての原 […]
2025年6月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 子どもを真ん中にした保育「保護者とのコミュニケーション」レポート 子どもたちを真ん中に据えて保育を進めていく中で、 実はとても大切なキーパーソンとなるのが「保護者」という存在です。 保育者として「よかれ」と思って伝えたことでも、相手にはそう受け取ってもらえないこともある―― そんな経験 […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 【子どもたちの毎日は、奇跡の連続】子ども安全検定、クラファン2025年5月26日~7月5日まで応援をお願いします! 現場の“力”を未来へつなぐバトン「子ども安全検定」 クラウドファンディング挑戦中(2025年5月26日〜7月5日) 📢【5月26日よりスタートしました!】 あたたかなご支援、そしてシェアでの応援をいただけましたら嬉しいで […]
2025年5月31日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 umehanarelations 【リリー定例会】 変化の中で、職場の“声”に耳を澄ませるということ【リリー相談会】2025年5月レポート 「うちの園、この先どうなるんだろう」 「新人が来ない理由って、どこにあるのかな?」 「民営化、閉園、合併…文化の違いからくる不安って、どう受けとめたらいい?」 そんな現場の声に寄り添うため、今回のリリーでは、“人権を尊重 […]
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 umehanarelations クローバーカフェ 行動が裏目に出てしまう、理解されていないと感じることありませんか? 🌸こんなことありませんか? 職場でのやり取りに違和感やモヤモヤを感じるけれど、 傍観者にしかなれない自分への罪悪感。 本当はもっと動きたいのにどうしていいか分からない。 などなど、 担任同士の […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月23日 umehanarelations メンタルヘルス 頑張ったことを、認められる自分へ ~主体的な保育者になるための88の思考法~ 子どもたちのために一生懸命頑張る日々の中で、ふと気づくことがあります。 それは「自分の気持ちをちゃんと感じているかな?」ということ。 保育の現場で直面する様々な場面において── 「今、私はどう感じた?」 「この思いを、言 […]