2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月1日 umehanarelations 認定ファシリテーター講師育成講座 認定ファシリテーター講師育成講座を終えて~和田恭代さん 他業種から保育の世界へ、施設長を経て保育者を支える側にと熱い思いをお持ちの和田先生。 思慮深く、包み込まれるような魅力の持ち主である和田先生にお話を聞かせていただきました。 1.受講前の気持ちは? 受講後の […]
2021年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月25日 umehanarelations 未分類 保育の課題を【本質的】に解決する研修を作るには? こんにちは、保育コミュニケーション協会 松原です。 人が辞めてしまう・・・。 なかなか人が育たない・・・。 モチベーションがなかなか上がらない・・・。 ~などなど、現場で行き詰まり感を感じる課 […]
2021年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月16日 umehanarelations アドバンスコース 自分を止める声に気付き、好奇心の扉を開く【コーチングアドバンスコース】第一回目 レポート コーチング実践コース修了生のための、さらに関わり方を深める「アドバンスコース」第一回を終了いたしました。 本当はどう在りたいのか、理想の状態に向けて 「コーチングの関わりを心がけよう」 「相手が答えを持っている」 そうは […]
2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月16日 umehanarelations オンライン開催 日常が変わるヒントが見つかる【コーチングオンライン実践】7月スタートの第一回目 レポート 人の可能性を引き出す【コーチングオンライン実践講座】7月からの4ヶ月コースがスタートいたしました。 第一回目 ・コーチングとは? ・日常の中で生かせる場面 ・デモセッションからの振り返り ・実践ワーク といった流れで進め […]
2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 umehanarelations 【リリー定例会】 リーダー・管理職のお悩み相談室 【2021年7月リリー会レポート】 保育コミュニケーション協会【オンラインサロン リリー会】(リーダー・管理職のお悩み相談室)を行いました。 保育現場での相生相克論 リリーさんのファシリテーターは、香先生。 教え子がトーチランナーになり、有休を取り、応援し […]
2021年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 umehanarelations 認定ファシリテーター講師育成講座 認定ファシリテーター講師育成講座 テスト☆チャレンジ! 認定ファシリテーター講師育成講座5期の、7時間(休憩含む)にわたるテストが終了しました。 25分の持ち時間とそれぞれからのフィードバックシートを踏まえたコメントは、多様なテーマと視点によりさまざまな成長余地が浮かび上がっ […]
2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 umehanarelations ファシリテーター講師 参加者が主役のワクワクする場を作る ~ 認定ファシリテーター講師育成講座 Q&A 園内研修・法人内研修・地域研修・ 保育者の力を後押しするファシリテーター講師として 現場で頑張る皆さんの、お役に立ちたい! ~そう感じていらっしゃる方へ。 参加者が主役の気づきの場を作る、 「認定ファシリテーター講師育成 […]
2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 umehanarelations オンライン開催 7月9日 19:00~オンライン開催:育成の視点とかかわり方【保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成講座】 「リーダー・主任・園長になったものの、一挙一動に迷う…!」 「こんな時、どうふるまったらいいの!?」 「日々、アクシデントが起こり、翻弄される…!」 ~そんな目まぐるしい毎日に必死で向き合うリーダーさんへ。 […]
2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 umehanarelations オンラインサロン オンラインサロン第二期メンバー お待ちしております! 保育コミュニケーション協会 オンラインサロン第2期を募集します! 自園でがんばるみなさんが、園を超えた交流の場で ・月ごとの定例会 ・SLACKでの情報交換 をマイペースに楽しんでおります。 全国各地をつなぐ輪に、ご一 […]
2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 umehanarelations オンライン開催 【認定ファシリテーター講師育成講座 ZOOM14】本会ラスト!ご報告 認定ファシリテーター講師育成講座 本回ラストを終了いたしました! 7ヶ月なんですが…「あっという間でした」「なんだか淋しい」という声も。 今回は、 〈レジュメの作り方〉〈ホワイトボードの使い方〉〈投影にする場合の見極め〉 […]