2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 umehanarelations 園内ファシリテーター これまでは伝えていなかった、心の奥にある思いを【園内ファシリテーター育成講座】2022年4月スタート第6期 ZOOM4レポート 園内ファシリテーター育成講座 zoom4を終了いたしました。 ZOOM1では講座の全体像を。ZOOM2・3では園の現状や目指すあり方、職員さんそれぞれのニーズなどに思いを馳せて客観的に捉える目線でした。 今回からはじっく […]
2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 umehanarelations リーダー リーダーならではの、葛藤とやりがい【保育リーダーのための成長し続けるチームを作る育成講座】ZOOM1 2022年5月スタート開催レポート 保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成講座。克哉先生・やすよ先生と一緒に構築するシリーズの第一回目を終了いたしました。 今回は、初回ということで、お申し込み下さったみなさんのリクエストを踏まえて 1.プレイヤー […]
2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 umehanarelations クローバーカフェ 休憩の現実は…?さまざまな捉え方【クローバーカフェ】2022年5月開催レポート 保育コミュニケーション協会オンラインサロンの紹介と、毎月のテーマをサロン内外の方と分かち合い情報交換するクローバーカフェ。5月のクローバーカフェを開催いたしました。 本日のクローバーカフェ、各園のGW明けのバタバタを共有 […]
2022年6月5日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 umehanarelations 未分類 大丈夫、と感じられる自分へ~虫のナーサリー:いのちの神秘と、支え合う自然の姿 こんにちは、保育コミュニケーション協会 松原です。 6月が始まりました。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? 園やクラスも本格的に動き出し、 「よ~し、やるぞ~!!」という気持ちとともに 「 […]
2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 umehanarelations 【ローズ定例会】 手遊び・歌遊びは子どもと心をつなぐ【ローズ定例会】2022年5月開催レポート 保育コミュニケーション協会オンラインサロン、ローズ定例会を開催いたしました。 5月はたかこ先生&えりちゃによる「手遊び歌・わらべうたを持ち寄ろう!」でした。 保育コミュニケーション協会【オンラインサロン】
2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 umehanarelations コーチング 【無料説明会】コーチングオンライン実践 6月29日 コーチング=気づきにによってもたらされる変化は、本質的な変化です。 人を変えることはできませんが、 気づくことで、変化する可能性を無限に秘めています。 この講座で得られることは、 人とのコミュニケーションが愉しくなります […]
2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 umehanarelations アドバンスコース 可能性に開く、光と恐れ【コーチングアドバンスコース】2022年3月スタート第6回目開催レポート 保育コミュニケーション協会コーチング アドバンスコース 第6回目を終了しました。 今回前半のテーマは、自分で思い込んでいる自分とそれゆえの現象を振り返ってみることに。 私自身、いじけたメガネを掛けた卑屈な捉え方をしていた […]
2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 umehanarelations ファシリテーターと座談会 ファシリテーターと保育や職場のコミュニケーション~2022年5月 園内ファシリテーターと座談会~ 園内ファシリテーターと座談会、終了いたしました。 新潟から沖縄まで、育成・声が上がりにくい場の声をどうキャッチするか? Withコロナの中でどうコミュニケーションを深めていくか…などなど、それぞれの叡智が見つかるひと時と […]
2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 umehanarelations お話会 逆境の中に成長のヒントが得られたら【逆境を力に変えるしなやかな心を育むレジリエンス】瀬川文子さんお話し会 レビュー 日本プロフェッショナル講師協会のご縁で、瀬川文子先生に「逆境を力に変える~しなやかな心を育むレジリエンス」についてお話しいただく会を開催いたしました。 職員間でも仲間でも メンタルが心配なこと、ありますね。 また、自分自 […]
2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月26日 umehanarelations リーダー 信頼を得るリーダーのためのあり方:帝王学 リーダーとして園の保育方針に沿った保育を実現するためには、日々様々なことが起こる中後輩や同僚たちに、少し言いにくいと感じられることも言わなければならない場面も出てきます。園長と全職員をつなぐパイプ役として力を発揮しなけれ […]