2023年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 umehanarelations 講師研究会 体感ワークを思いつく、無限の泉 【講師研究会】2023年9月開催レポート 保育研修や施設づくりに携わる皆様から、「ワークのアイディアを教えてください」という問い合わせを受けることがありますが、私はワークそのものを提供しておりません。 その理由は、特定のワークに依存することなく、多くのアイディア […]
2023年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年9月10日 umehanarelations ファシリテーター講師 インプット・アウトプット・ファシリテーション~園内で学びを仲間と共有するための3ステップ こんにちは、保育コミュニケーション協会 代表の松原美里です。 外部で「これはよかった!」という学びを得てきた。 さて、この学びを職場の仲間と共有し、 実際にそれぞれの力に変えていっていただく […]
2023年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 umehanarelations ファシリテーター講師 研修のポイントは、外からの気づきを内からの気づきにつなげること これまで、 学びの意識が高い方へ――園内研修は、保育の足並みを揃える”底上げ”の時間 一般的な園内研修のやり方、良い点と課題点 にて、園内研修についてお伝えしてきましたが、 これは外部での研修受講においても同じことが言え […]
2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月7日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 保育職人の目線から、保護者の目線に合わせるコミュニケーション・保護者とのコミュニケーション講座・開催レポート 自分たちが育ったころの…代わりに叱ってくれたり、地域の子どもたちみんなで育ちあってきたつながりに支えられた環境と、子育てが分断化された今。 その中で自分距離感やコミュニケーションにもどかしさを感じている方もいらっしゃるか […]
2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 umehanarelations アドバンスコース 【自分と向き合い、生きることを通して 人を支える土台を耕す】 「コーチング、学んだけれども その後 これでいいのかよく分からなくなってきた…。」 〜コーチングは技術なので、 日常の中で次第に自己流になってきてしまうという課題が。 定期的に継続トレーニングをすることで、定着につなが […]
2023年9月3日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 umehanarelations 保育防災 【参加者募集中!】〈アートと被災体験に学び、子どもへと還元する~保育コミュニケーション協会 体験ツアーin東北〉 保育防災カンファレンスのお役目は終わりましたが・・ 私たち保育コミュニケーション協会は今年 そなエリアへの大人の遠足に続いて 東北メンバーがいることから 「今度は、東北に泊まりで行こう!」 ということで […]
2023年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 保護者とのやり取りが、こわい…保育者を守る3つのプロセス 連絡事項をお伝えしただけなのに、突然大きな声を出された… 相談を受けて、アドバイスをお伝えしたら 感情的に怒鳴られた… 電話口で怒りとともに延々とご指導をいただいた… 自分の伝え方がいけなかったのかな、 な […]
2023年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年9月1日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 【保育者の心をケアし合いながら…子どもをみんなで育むための保護者支援へ】 最近の、保育士のキャリアアップ研修や保護者・子育て支援、そして繭の糸保育チームさんの2日目と、アジルラーニングさんのオンデマンド研修のフォローアップが続く中での、参加者の皆さんから寄せられた感想をシェアしました。 子 […]
2023年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 umehanarelations 【ローズ定例会】 園の仲間と地域と、 日頃のコミュニケーションde防災ネットワークを育む作戦会議【ローズ定例会】2023年8月開催レポート 8月のオンラインサロン、ローズ定例会では、先日の保育博で行った「豊かな保育につながる作戦会議」をテーマに、みんなで一緒に考える時間を持ち、以下の件について話し合いました。 自園の立地はハザードマップにどう影響するか? 最 […]
2023年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年4月12日 umehanarelations ファシリテーター講師 一般的な園内研修のやり方、良い点と課題点 「園内をよりよくしたい」 「とはいえ…何から始めたらいい?」 「他園では、どんなことをしているの…?」 実際に園内研修を進めようと考えたときに、気になるのが他でのやり方です。 一般的な園内研修には、このよう […]