2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 umehanarelations オンラインサロン 保育コミュニケーション協会のオンラインサロンとは?活動内容や、その様子をご紹介します。 時代が移り変わるとともに、人と人のつながり方や、学ぶ場の在り方も変化していきます。ITの発達や昨今のコロナ過による影響で、テレワークが増えたり授業もオンラインになったりオンライン飲み会が流行るなど、生活の中でのオンライン […]
2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 umehanarelations トレーニングコース コーチングトレーニングコース 第3回目ご報告 コーチングトレーニングコース、第三回目が終了しました! 当日の様子を、岡崎克哉先生からご紹介いただきます。 岡崎先生より、当日の様子 お正月休みが明けての新年一回目で、休み明けの忙しない雰囲気もありつつ何とか時間に都合を […]
2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 umehanarelations 園内ファシリテーター 安全な場のために【園内ファシリテーター育成講座】第5期ZOOM8 ご報告 園内ファシリテーター育成講座ZOOM8を終了しました。 前回は深いカオスに陥っていた皆さん。 各回ごとの体験につながりが理解できるように…と、ZOOM1からZOO8’までの振り返りを行ったことで「今」していることと「全体 […]
2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 umehanarelations 【ローズ定例会】 園のファンを作るためには?【ローズ定例会】2022年1月 ご報告 保育コミュニケーション協会オンラインサロン、ローズ定例会を開催いたしました。 今月の担当は、かおり先生による「子育てサロン〜みんなで架空の子育て支援センターを企画立案しよう〜園のファンを作るためには?」でした。 子育て支 […]
2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 umehanarelations 園内ファシリテーター 園内ファシリテーター育成講座 第6期のご案内〜2022年4月スタート〜 新型コロナウィルスとともに生きる時代の中、 保育の現場は今、大きな変化の時期を迎えています。 園の進むべき道=答えは、現場の中にあります。 答えを引き出す交通整理役として園内ファシリテーターの力が必要とされています。 「 […]
2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 umehanarelations コーチング 2022年3月21日スタート!コーチングオンライン実践ベーシック ご案内【講師:松原美里】 「自宅から学べる」「日常が豊かになる」と好評をいただいております、オンラインコーチング実践講座、2022年3月よりスタートいたします。 コーチングとは? 対話によって人の内側にある可能性・自発性を引き出す手法です。 馬車 […]
2022年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 umehanarelations オンライン開催 Withコロナのリーダーシップ ~みんなをつなぐ、チームで支えるコミュニケーション 参加者募集 今回の対象者:「リーダー」とはどんな人を指すのでしょう? リーダーとは… 役職にとらわれず、園のため・チームのために何かをしたいと願い、行動を起こそうとする人のこと。 リーダーシップとは… 主体性をもってメンバーを導こう […]
2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 umehanarelations オンラインサロン 保育士のための腰痛対策~日下隆央さんお話し会 保育コミュニケーション協会は、コミュニケーションを通して未来を担う子どもたちに 素敵な背中を見せる大人を応援する取り組みを行っています。 今回は、そんな保育士の悩みの種でもある、「腰痛」です。 子どもとの毎 […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 umehanarelations オンライン開催 保育リーダーのための成長し続けるチームを作る育成講座 Vol.5 ご報告 5月から二か月に一度連続開催している保育リーダーのための成長し続けるチームをつくる育成講座の5回目、最終回。 第一回目は【チームビルディングの段階】と【メンバーの居場所づくり】 第二回目は【育成】と【業務の棚卸し】【メン […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 umehanarelations 認定ファシリテーター講師育成講座 葛藤や、変化のプロセスに寄り沿う【認定ファシリテーター講師育成講座】2021年8月スタート ZOOM12 認定ファシリテーター講師育成講座第6期 ZOOMの12回目を終了いたしました。 対象者は? どんなニーズを持っていますか? 現場の課題とは? 構成はどう組んでで行きますか? 伝わる工夫とは? 場から引き出す、ってどういう […]