2025年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 「子どもの心に寄り添う4つの魔法」〜本間直人さんが語る、感性を育む関わり方〜 子どもたちが、自分らしく、のびのびと成長していくために。 その感性を育み、個性を尊重するために、私たち大人にできることはなんでしょうか? 現在挑戦中の「子ども安全検定」のクラウドファンディングに際し、松原の講師としての原 […]
2025年6月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 子どもを真ん中にした保育「保護者とのコミュニケーション」レポート 子どもたちを真ん中に据えて保育を進めていく中で、 実はとても大切なキーパーソンとなるのが「保護者」という存在です。 保育者として「よかれ」と思って伝えたことでも、相手にはそう受け取ってもらえないこともある―― そんな経験 […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 【子どもたちの毎日は、奇跡の連続】子ども安全検定、クラファン2025年5月26日~7月5日まで応援をお願いします! 現場の“力”を未来へつなぐバトン「子ども安全検定」 クラウドファンディング挑戦中(2025年5月26日〜7月5日) 📢【5月26日よりスタートしました!】 あたたかなご支援、そしてシェアでの応援をいただけましたら嬉しいで […]
2025年5月31日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 umehanarelations 【リリー定例会】 変化の中で、職場の“声”に耳を澄ませるということ【リリー相談会】2025年5月レポート 「うちの園、この先どうなるんだろう」 「新人が来ない理由って、どこにあるのかな?」 「民営化、閉園、合併…文化の違いからくる不安って、どう受けとめたらいい?」 そんな現場の声に寄り添うため、今回のリリーでは、“人権を尊重 […]
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 umehanarelations クローバーカフェ 行動が裏目に出てしまう、理解されていないと感じることありませんか? 🌸こんなことありませんか? 職場でのやり取りに違和感やモヤモヤを感じるけれど、 傍観者にしかなれない自分への罪悪感。 本当はもっと動きたいのにどうしていいか分からない。 などなど、 担任同士の […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月23日 umehanarelations メンタルヘルス 頑張ったことを、認められる自分へ ~主体的な保育者になるための88の思考法~ 子どもたちのために一生懸命頑張る日々の中で、ふと気づくことがあります。 それは「自分の気持ちをちゃんと感じているかな?」ということ。 保育の現場で直面する様々な場面において── 「今、私はどう感じた?」 「この思いを、言 […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る ☆シェア・拡散にご協力お願いします! 【子どもが安全にチャレンジできる社会へ】クラファンにご協力ください! 本日、5月26日(月)10時より 「子ども安全検定」の普及と応援を目的とした クラウドファンディングへの挑戦がスタートしました! これまで長年、保育者研修に携わる中で感じてきた現場の課題に、一歩踏み出すべく。 今回の挑戦 […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 umehanarelations 保育の楽しさ 食事の場面で思わずドキッとしたこと、ありませんか?【離乳食・食事介助・こぼした時の片づけ・アレルギーへの配慮】 保育の現場で迎える日々の「食事の時間」。 どの先生も、一度はこんな言葉にショックを受けた経験があるのではないでしょうか? 「あっちいって!」 実は、私もあります。 そのとき私は“フリーの職員”として、そのクラスに入ってい […]
2025年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 umehanarelations クローバーカフェ 「食べること」その先にある大切なこと【クローバーラウンジ】2025年5月開催レポート ― クローバーラウンジ開催レポート「離乳食・食事・食育」編 ― 保育コミュニケーション協会では、オンラインサロンの一環として、どなたでもご参加いただける開かれた対話の場「クローバーラウンジ」を開催しています。 今回のテー […]
2025年5月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 umehanarelations 園内ファシリテータ育成講座 その違和感、大事なサインかも【レポート】園内ファシリテーター育成講座・第8回 保育の現場で、職員やメンバーとのやり取りの中で、 「思っていたのと違う答えが返ってきた…」 「自分にとって都合の悪い声を聞いてしまった…」 そんな場面に出会ったことはありませんか? 動揺してつい感情的に返してしまいそうに […]