
保育の変化に戸惑う現場
「子どものために」
「小学校に上がったら、○○するようになるから それまでに」
「食べられるようになってほしいから」
~これまで、子どものために大切なことだと信じて行ってきた、
声掛けやかかわり。
「不適切な保育」という言葉が出てくるようになり、不安を感じている人…。
「子どもの権利」という観点から考えると
「た、たしかに…。」とは思うけれども、
では、今まで自分がしてきたことは何だったのか?
他に、どのような選択肢があるのか?
なにがNGで何が正解なのか混乱されている方もらいらっしゃるのではないでしょうか。
社会の変化の中で、家庭の代替機能として
「あずかってくれる場所があるとありがたい」集団保育から
答えのない未来を創っていく子どもたちのための質の高い保育へと
求められることが変化する中で
私たち保育者のあり方・捉え方をVersionUpしていく帰路を迎えています。
「とはいえ、どうしたらいいの?」
~今回は、参加された人をきっかけに
それぞれの園内研修に内容を持ち帰っていただき
”気付き”から立ち止まり、日常を見直す中で、できることを一つずつ見つけていく
きっかけにしていただく2時間となります。
<こんな方へ>
・保育の見直しで混乱されている方へ
・先輩・上司・同僚の不適切な行為にどうかかわればいいのか悩んでいる方
・自分を振り返り、できることを見つけてきたい方へ
<プログラム>
1.不適切な保育とは
2.子どもを取り巻く社会の変遷
3.子どもの権利から始めよう
4.保育現場の葛藤~変化を受け入れる心構え
5.未来へ向けた保育のために
6.より良い保育へ向けた一歩
<対象>
・保育園・幼稚園・こども園勤務
・病児保育施設勤務
・児童養護施設・乳児院勤務
・子育て支援施設勤務
・学童保育勤務
・放課後ディサービス勤務
<参加すると>
・考え方の軸が見つかる
・理由が分かり、自分を責めることがなくなる
・園全体でできる園内研修・一緒に考える一歩が見つかる
・気づく・立ち止まる・考える・再選択する中で保育の改革に踏み出せる
開催日時・講師紹介
2026年1月20日(火) 20:00~22:00 担当:松原美里

保育園・児童養護施設にて保育に携わる中で子どもを支える大人のサポートの必要性を感じ、コーチングを学ぶ。米国認定コーアクティブコーチ資格取得。現在は認定こども園エクレス(保育園) 施設長を経て、参加者の声から創るプログラムにて、コーチング講座・研修講師として保育士向け新人継続支援研修・中堅育成研修・保護者支援研修・マネンジメント研修・リーダーシップ研修・子育て支援研修・「ほいくあっぷ 保育者お悩み相談室」監修等を行っている。保育コミュニケーション協会にて、保育者の日常を支えるオンラインサロンや研修を主催。Youtube「うめちゃんねる」にて発信中。
松原美里の詳細についてはコチラ
うめチャンネルのご案内はコチラ
参加費用
一般:3,900円 (税込:4,290円)
無料Line会員・ご紹介:3,800円 (税込:4,180円)
オンラインサロン会員:3,700円 (税込:4,070円)
お申し込みはこちら
お支払いはこちら
※【保育コミュニケーション講座】よりお支払いをお願い致します。
受講方法
オンラインツール:ZOOMにて
【ZOOMの使い方はこちら】
●ZOOM研修を受講する方へ ①ZOOMのダウンロード方法・セットアップについて
●ZOOM研修を受講する方へ ②受講する際の ミュート・ビデオ・名前の変え方・背景
●ZOOM研修を受講する方へ ③声が出ない時、画面に映らない時、バーチャル背景について
●ZOOM研修を受講する方へ ④アップデートの仕方
参加者の声


