自身の立場と相手によって人間関係の悩みや課題は変わってきます。
当協会では『リーダー向け』や『保護者とのかかわり方』など様々な悩み別に研修を開催予定です。
お申込みに関するご質問は、こちらをご確認ください
社会が便利になる中で、ますますコミュニケーションによる心の通うやり取りが重要になってきている昨今。
子どもを真ん中に、さまざまな立ち位置にいらっしゃるみなさんが
それぞれの力を生かし合うことで
やり甲斐と感動あふれる保育・子育て環境を支えていきたいと考えております。
保育コミュニケーション協会では、1月以降の主催講座を、代表の松原と認定講師とで以下の形で開催していく予定です。 

Contents
2025年11月19日(水)開催 クローバーラウンジ

配慮が必要な子ども、課題の多い家庭をどう地域につなぐ?
保育現場の働きかけはどこまで踏み込んでいいのか、
現場の悩みと連携とのギャップを掘り下げ、
1人で抱え込まない関係づくりを考えていきましょう。
保健士さんや児童相談所、療育センターなど、
地域の機関にお勤めの方のご参加も大歓迎です。
皆さんの参加をお待ちしています。
▶「クローバーラウンジ」詳細・お申込みはこちらからご覧ください
2026年1月20日(火)開催 2025年版「子どもの権利を尊重する保育へ~不適切保育未然防止研修」

2022年秋の不適切保育報道をきっかけに、
全国の保育現場では「子どもの権利を尊重する保育」への意識改革が進んでいます。
しかし、制度やガイドラインの整備が進む一方で、
現場では今なお「どう実践に落とし込めばよいのか」という戸惑いの声が多く聞かれます。
2025年版では、これまでの「不適切保育の理解・防止」に加え、子どもと大人の双方が尊重される“安心して学び合えるチーム文化”づくりをテーマにアップデートしました。
▶「2025年版「不適切保育未然防止研修」」詳細・お申込みはこちらからご覧ください
その他の予定講座・研修 詳細は随時UP予定
~その他、認定講師による特別講座も企画中
