保育リーダーのため成長し続けるチームを作る育成講座
こちらの講座では、陰陽五行論塾で学びを深めたリーダーシップ論を保育に落とし込み、
実際の園での活動に落とし込めるよう、5回の講座にまとめました。
園長・主任・リーダーとして人にかかわるお役目の方が
●あり方
●視点
●かかわり方
~の3つをひもときながら リーダーとしての在り方について考え、
あなたの保育の現場で起こっていることに思いを馳せ
導いていきたい方向へ向けて行動を起こしていくためのヒントとして
日常に生きる気づきの機会となるようお役立てください!
こんな方へおすすめ
対象者:保育リーダーの方へ
として、園内をまとめるお役目を担っている人 または今後この職を担っていきたい人を対象としております
参加された方の声
過去にセミナー参加者様の声、感想をまとめました
ご感想①
「相手の目線をともに感じる」ワークをやってみて、自分自身の在り方の整理ができ、いろいろな自分の姿が受け止められました。 自己受容って大事ですね。自己受容がなければ、他者受容はできないと感じ、自分を受け入れたうえで、相手を受け入れられ人でありたい思いました。 心が近づく伝え方、黄金ルールは、理解できたものの、伝え方がまだ私には難しく、文章化していきながら、少しずつ身につけていきたいと思います。
ご感想②
自分が職員からどう見られているか、ということを改めて考えてみるきっかけになりました。 「皆に好かれるのは無理だから、できなければ自分がやればいい」と全部自分でやってしまったり、相手に対して諦めてしまっていた部分に気が付きました。 保育の質を上げたいと思っていながら、自分自身の在り方の問題に気付けたように思います。
ご感想③
前回もそうでしたが今回も、てーまがちょうど今直面している問題とリンクしていて不思議でした。 上司が、自分をどう見ているかはとてもつたわっているということ。 普段の何気ない態度にも、もっと思いやりを持たなければと反省しました。 理想→現状→架け橋 の考え方を当たり前にして、全体で成長していきたいです。 職員間での声の中で、「園長や主任に監視されているみたいでいや」という子もいれば、 「園長、主任に見てもらって言ってもらえるほうが良い」という子が私の園にもいるので、共感できました。 一人のこの話だけに耳を傾けてしまうのではなく、一人ひとりのはなしを聞き、情報収集をすることの大切さに気付きました。 他の内容に土ても、それぞれの気持ちがあり、このような状況は今後も出てくると思うので、情報をきちんと集めたいと思います。
ご感想④
話を聞いている中で、リアルに現場で起こっていることや、 先生達のことを思い浮かべながら受講する事が出来ました。
保育士になりたくて就いた職ですが、リーダーというポジションになると保育とは違う任務が任されることになり、改めて学ぶことの大切さを感じました。
前回から2ヶ月経ち、コロナそんな中で、今回の研修を受ける事となり、 これからどうやってリーダーとして、職員と関わっていけば良いのかを知る学びとなりました。
やはり、外に目を向けることは大切だと感じました。 この様な場、研修がある事に感謝しております。
ご感想⑤
他園の先生と同じような悩みを感じている先生方がいて安心しました。 また、どの先生方も、後輩や職員のことを思っている素敵な先生方だなと感じました。 私も、自分の子とばかりではなく、職員に謙虚に思いやりを持って接しようと改めて感じる事ができました。
ご感想⑥
相手の上手くいっているところ・得意なこと・期待している姿等のワークをした時に、 自分がこのように言われたら嬉しいな、頑張りたいと思うと感じました。
2回目からの参加になりましたが、前回のまとめをして下さってからの開始だったこともあり、 とてもスムーズに内容に入れました。
ご感想⑦
講座の内容を振り返りながら、次回まで意識を保ちながら実践していきたいと思ってます。 共有動画も大変ありがたいです。ありがとうございました。
ご感想⑧
講義を受けていて、自分の状況や園の先生方の状況整理ができていなかったと気づきました。 状況を整理して、メンバー一人一人にかける言葉を考えて伝えていきたいと思います。
ご感想⑨
年齢、経験年数でミドルリーダー的立場まではいきますが、 リーダーとは何か…がわからないのが現状としてありました。 この講座、受けて良かったです。
ご感想⑩
リーダーは裏方。 早速明日から、相方の先生の事たくさん褒めて、 感謝の言葉を伝えたいと思いました。
その他多数たくさんの嬉しい言葉を頂いております。
< セミナーの内容 >
●第一回目 : チームとリーダーシップ
1.勉強会を通して得ていきたい在り方・考え方 2.チームビルディングの段階 3.リーダーの役割・魅力・在り方 4.メンバーの居場所作り
●第二回目 : 育成の視点とかかわり方
1.プレイヤーからリーダーへ 2.どんな仕事、抱えてる?あなたにしかできない仕事とは 3.チームを育てていくために~育成の視点 4.それぞれの個性と可能性~リーダーの在り方
●第三回目: 場の声に耳を傾ける
1.たくさんの人のはざまで 2.真実を見極め、調整し、導くための 情報収集 3.流れを読む視点 4.心が近づく伝え方
●第四回目:目線を合わせ、伝える工夫 1.あなたが一緒に歩みたいリーダーとは? 2.相手の目線を共に感じる 3.「相手にとって意味があること」とは 4.心が近づく伝え方
●第五回目 1. すべてはチームの成長の機会 ~ ここまでの内容 2.アクシデントをチャンスに変える力 3.知恵を引き出すファシリテーション 4.語り合いの中から現れてくる”答え” 5.明日への一歩 ~ともに育ちあう仕組みを作る
<講師> 保育コミュニケーション協会 代表 松原美里

保育園・児童養護施設に勤務する中で、子どもの幸せのために「大人が輝く背中を見せる」ことの重要性を痛感。 こども園保育園部施設長として試行錯誤する中での突破口となった学びの叡智を入り口に、 現場視点のプログラムでこれまでに全国各地で9,300人あまりの保育者の気づきに寄り添う。 保育者の声からできたプログラムで、参加者が主体となり 相互サポートの中でそれぞれの答えを見つけていくコーチングスタイルが好評。
【開催日程】
第二回目:7月 9日(金) 19:00~21:30
第三回目:9月17日(金) 19:00~21:30
第四回目:11月19日(金)19:00~21:30
第五回目:1月21日(金) 19:00~21:30
【動画フォローあり】 参加した会の振り返りとして・ 参加ができなかった会のフォローアップとしてご活用いただけます。
*都合の悪い日があらかじめ分かっている方は、
メッセージ欄に「第〇回は動画参加を希望します」と入れていただけたら 後ほどUPしたものをお知らせいたします。
【時 間】 19:00~21:30 (開始の15分前より入室可能)
【料 金】各回 一 般 料 金:4,000円+消費税
無料会員料金・紹介 :3,800円+消費税
有料オンラインサロン会員料金:3,700円 +消費税
5回連続参加料金 18,000円(3,600円/回)+消費税
これを機に無料登録会員ご登録はこちらから
保育コミュニケーション協会 オンラインサロン会員とは
「オンラインサロン会員」とは…月額1000円~の情報共有場所に継続参加される方となります。 よろしければ、この機会に園を超えた情報共有・交換ができる 保育コミュニケーション協会のオンラインサロンにご一緒しませんか? ●詳細はこちらから
【受講方法】オンラインツール:ZOOM
【お申込み】お申し込みはこちらからお願いします。
*返信メールがcontact@hoiku-communication.comから行きますので、受信できるように準備しておいてください。 *携帯アドレスではPCからのメールをはじいてしまうことがあります。必ず PCアドレス でご登録ください。(IcloudははじかれてしまうことがあるためGmailなどをオススメします) *万が一届かない場合は、文面や何かの文字が引っかかり、 迷惑メールフォルダ-に入ることがあります。 メールの画面を開いたら 左側下の方に迷惑フォルダーがありますので、ご確認ください。
*講座に関するご質問は、Q&Aをご覧ください *「迷惑メール」フォルダ―や「ゴミ箱」フォルダ―にも返信メールが入っていない場合には、必ず、090-6354-9128にご連絡ください。
3)領収書・請求書が必要な方は、宛名(園名)
【お支払い】お支払いは、Paypalまたは銀行振り込みにて、お願いいたします
●Paypal支払い
ワンクリックお支払いのPaypalはこちらから▼該当するものを選択肢、「カートに追加」を押して下さい。 (Paypalのご利用が初めての方は、こちらから登録をしてからクリックするとスムーズに進むことができます。 メールアドレスを求められた際は、info@umehanarelations.comをご入力ください。
●銀行振り込みをご希望の場合
店舗・ネット銀行から振り込みができます。
<お願い> お振り込みの場合はお振り込みを終えた後、contact@hoiku-communication.com まで
【お名前】【受講講座名】【支払い方法(一括・分割など)】をご連絡頂けますようよろしくお願い致します。
過去セミナー・関連記事はこちら
【終了】「語り合いの場作り」1月15日(金)19:00~保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成講座
お互いのリーダーとしての現場実践に刺激を受ける成長し続けるチーム 第4回目
11月20日保育リーダーのためのオンライン研修 「相手を導く伝え方・あり方とは」
【オンライン開催】相手を導く「伝え方」「あり方」~保育リーダーのための成長し続けるチームを作る育成講座
チームの課題は、自分の課題~「保育リーダーのための成長し続けるチームを作る育成講座」vol.3ご報告
【保育リーダーのための成長し続けるチームを作る育成講座】第三回目 「場の声に耳を傾ける」9月11日19:00~
チームを育てる育成者としてのあり方~保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成講座 Vol.2ご報告
リーダーとしての“育成”~人は園の宝
リーダーとしてのあり方~オンライン「保育リーダーのための成長し続けるチームを作る育成講座」第一回目 ご報告
リーダーに必要な6つの力~成長し続けるチームを作る育成講座(オンライン)
環境が変化する中での保育リーダーの役割とは?
意見が出やすい場をつくるためにはリーダーシップが必要?
動画講座もご活用いただけます
「タイミングが合わない・・・!」
「今まさに困っている・・・!すぐ、必要」 ~そんな方には、 2018年度の動画をオンラインで視聴にて落とし込む動画にました。
動画でご自宅から
ご自身のタイミングにて繰り返し気づきを深めることができるこちらをお役立てください。
▼詳細はこちらから 保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成勉強会