「自宅から学べる」「日常が豊かになる」と好評をいただいております 保育コーチング ベーシックコース、
リニューアルをして2025年3月よりスタートいたします。

今回は2期ということで、ご案内をさせていただきます。

動画・補講にて、3月8日開催 第1回目の内容をキャッチアップすることが可能です。

 

相手をサポートし、一歩前へと後押ししていく一助に

子どもとのやり取り・保育に特化したコーチングで相手の力ををサポートし、一歩前へと後押ししていきたい方へ。職員・保護者・子どもの会話において、コーチングは相手の気付きを深める技術としても活用できます。

●子どもとのコーチング
 ~対話の機会・気づきを深める場・トラブル時の振り返りに。

●保護者とのコーチング
 ~もっと深いお話がしたい・本音を話してもらえる関係になりたい方に。

●様々な価値観を持つ同僚や上司後輩とのコーチング
 ~「子どものために」同じ方向を向いて力を生かし合う関係性作りに生かすことが出来る、豊かな関係性づくりに

関係性の質が変化するコーチングですが、ふだんのコミュニケーションとは異なるため、知るだけではなく
練習をして血肉にすることが大切です。コミュニケーションが楽しくなるアプローチ、コーチングを一緒に練習するのが
保育コーチング5回講座になります。

どうぞお役立てください。

 

コーチングとは?

対話によって人の内側にある可能性・自発性を引き出す手法です。

馬車が人を目的地まで運ぶことに由来し 相手を目的達成へと導くコミュニケーションのことです。

大前提は、「相手の中に、答えがある」

*People are Naturally Creative, Resourceful and Whole
人はもともと創造力と才知にあふれ、欠けるところのない存在である
(コーチング・バイブル第4版より引用)

*これは私が学んだCTIジャパンが、コーチングの礎としている言葉です。
 CTIジャパンについてはこちらをご覧ください
 

近年、多様性を尊重し合うことがチームの可能性を広げるカギになることが言われていますが、 人はそれぞれが答えを持っている、ユニークな存在です。 また、たとえ仕事がきっかけだとしても人は仕事だけ切り分けることはできず、 人生は家庭・友人・環境・遊び・・・などなど多面体で成り立っており、 つながり合って影響を及ぼしているのではないでしょうか。

コーチング=気づきにによってもたらされる変化は、本質的な変化です。

人を変えることはできませんが、

気づくことで、変化する可能性を無限に秘めています。

そして、私たちは今この時にも変化し続けているのです。

 

5回講座を終了すると・・・

・こどもや保護者との日頃の雑談や対話が深まります

・同僚や上司の力を信じてゆだねることができ、力みを手放せる感覚が身につきます

・仕事だけでなく、ご自身が人生全体を大切にしたいと感じられるようになります。

・一緒に働く人やご近所の方・周囲の人との関係性が豊かになります

・自分のことが理解でき、家族や保護者との関係性に別の側面が見えてきます

・こども・保護者・同僚・上司…周囲の人のことがもっと好きになります

内 容 *(動画にて振り返り・自主勉強・参加できない回の自習ができます。)

【第一回目】日常で役立つ4つのエッセンス 
  2025年3月8日(土)AM10:00~12:00

 いつものコミュニケーションは、お互いに「見える存在」、
コーチングのコミュニケーションでは、自分が透明人間になって相手に焦点を当てます。
いつもとなんだか、ちがうので、はじめは戸惑うかもしれません。
戸惑いのトンネルを抜けた先に・・・いつもとちがう関係性が生まれていることに驚くことでしょう。

認知・問い掛け・反映・観察フィードバックという4つのスキルを知り、子ども・保護者・同僚と一緒に考えてプロセスが楽しくなる 
 コミュニケーションの秘訣を現場に持ち帰りましょう
 ▼以前の開催報告はこちらです
 「コーチングの基本的な4つのスキル

【第ニ回目】人生の可能性に開く 2025年4月 19日(土)AM10:00~12:00

子どもたちを支えて行く保育のお仕事は大切なこと。とはいえ、自分を犠牲にしすぎて倒れてしまっては、元も子もありません。
あなたを構成するさまざまな要素に目を向けてみませんか?
「いまこの瞬間、幸せに生きる」ことに許可を出し、人生の可能性にご自身が開くことであなたが輝く。
あなたがいい状態でいることが、周りへの良い影響力につながります。
「あなたの幸せ」に許可を出しましょう♪

▼以前の開催報告はこちらです
  「幸せに生きるためのアプローチ

【第三回目】可能性に耳を傾ける 2025年 5月 17日(土)AM10:00~12:00

 「ちょっといいですか?」~なんて相談されたら、なんか良いことを言ってあげたい。
つい、あの話をしてみようか・・・なんて、気がついたら相手の話を聞きながらも自分にアンテナが向いていたことはありませんか?そんな時相手は「この人、私の話聞いてないな」と感じていたり、真剣に考えているつもりが「怒ってる・・・!?」とびくびくされてしまうこともあるかもしれません。
じつは私たちが意識することが出来る聴き方には3つあります。場面によって聴き方を変えることで、関係性が変わります。

  ▼以前の開催報告はこちらです
 「気づきを深めるかかわり方

【第四回目】感情は気付きの入り口 2025年 6月 21日(土)AM10:00~12:00

「保育は感情労働」といわれます。四季折々の豊かさを分かち合える喜びと共に、それ以外の感情に翻弄されることもあるのではないでしょうか。子どもと向き合っていて・・・イライラしてしまうこと、ありませんか?保護者とのやり取りで心が揺さぶられることもあるかもしれません。
同僚や上司とのやり取りにカッとなってしまうこと・後輩とのやり取りで悲しくなってしまうこと・・・などなど、保育の毎日は感情が豊だからこそ、振り回されてしまうこともあるかもしれません。「人間だもの(相田みつをさんより)」仕方がありませんよね。とはいえーーーそんな自分を責めてしまうと、苦しくなりますね。もしも感情を追いやるのではなく、上手に向き合っていくことが出来るとしたら・・・?保育の毎日にはたくさんのギフトが眠っていることに気がつくかもしれません。一緒に、見つけていきましょう!

▼過去の開催報告は、こちら
感情との向き合い方

 

【第五回目】理想の保育へ向けた一歩 2025年 7月 19日(土)AM10:00~12:00
 

話をしていると、分かっているようだ。出来そうだ。進めて行けそうだ。・・・けれども、なぜか行動が伴わない・・・!?あの話はその後、どうなったの?え?やってない?どうしてーーー・・・もしかすると、話してはみたものの具体的なイメージが湧かず、動けずにいる状態なのかもしれません。ではどう支援することが出来るのでしょう?わたしたちのモヤモヤは、“何もしてあげれないもどかしさ”や”無力感”から来るものが多いのかもしれません。もしも、相手の中に可能性が眠っているとしたらーーー?一緒に可能性を観に行きませんか?その方が理想とする状態を一緒に探求させていただくなかでワクワクと希望がふくらんでいくことでしょう。そこには、一歩を踏み出す力が眠っています。
ここまでに学んで来たコーチングスキルを生かして、明日への一歩を後押ししていきましょう。

▼過去の開催報告は、こちら
未来につながる明日への一歩

*動画にて振り返り・自主勉強・参加できない回の自習ができます。

*参加者同士でSLACKを使って中までの学びを深めるコミュニケーションを図れます

【料 金】

  通常料金 一般:35,000円(税込:38,500円)
 保育コミュニケーション協会 無料登録会員・紹介:34,000円(税込:37,400円)
 
 保育コミュニケーション協会オンラインサロン会員:33,000円(税込:36,300円)
 ファシリテーター講座受講者(園内・講師):17,500円(税込:19,250円)
 再 受 講:17,500円(税込:19,250円)

 ※分割払いをご希望の方は、お申込みフォームのメッセージに「分割払い希望」とご記入ください。

 

保育コミュニケーション協会 楽しいオンラインサロン「オンラインサロン会員」とは…月額1000円~の情報共有場所に継続参加される方となります。 よろしければ、この機会に園を超えた情報共有・交換ができる 保育コミュニケーション協会のオンラインサロンにご一緒しませんか? <詳細はこちらから> 【定 員】10名

お申込みはこちらから お支払いはこちらから

お申し込み後、3日経ってもご案内が届かない場合はお手数ですが 

050-5604-7408までご連絡下さい。【留守電の場合は、折り返し掛けさせていただきます)

 

受講者の感想を一部ご紹介します


しっかりと相手の話すことを聞かないと質問も感想も言えないと思いました。
今まで、深く聞いていなかった自分に気がつきました。

相手に興味関心を持ち話を聞けるようになって来た。
反映も加え、そっと相手に寄り添う事も少しずつ出来る様になって来たようにも感じる。
しかし、まだまだ焦りがありしっかりとは出来ず、引き継ぎ筋トレが必要だと感じた。

人生全体を捉え直すコーチングセッションが、勉強になりました。
自分や相手が何を大事にしているのか、現状やどうしていきたいのかが見えてきて、
コーチングしてるとさらに深いところを知ったり気づいたりすることができました。

人生全体を取り扱う!?て、どういうことなのか、始まるまで不思議でした。
自分を見つめ直すきっかけができました。でこぼこでもいい。やれるところをやっていこうと。
いつかは丸になればいいかなと思いました

相手を見て話せるzoomは、いいです!
まだまだ、ペーシングが甘いので、これからも勉強を重ねていきたいです!
コーチングて、自分を問い質すことかなと、自分なりに感じました。
自分を変えないと、人が変わらない。自分を真っ白にしないと!

美里先生にコーチングデモセッションをしていただいたことで、
コーチングを通して自分の思いや考えがどんどん引き出されていくことが実感できました。
コーチングをする際にもこの感覚を大切にしたいと思いました。

自分自身を味わう、許可する…と聞いた時、
まだまだ自分で自分にブロックをかけてるなと思いました。

3つの段階を踏まえてのコーチングを実際にしてみることで、
自分の中でも意識が変わること、また思いに寄り添うことの大切さを実感したように思います。

感じてはいけない感情はないんだなということ、
そしてコーチングをする場面ではどんな感情の思いにも寄り添っていくことが大切だなと思いました。

聴くことの3つのレベルを意識することで、クライアントへのアプローチがとてもイメージしやすかったです。
寄り添う…より、クライアントの世界に入っていく感じでした。

感情を味わうことの体験は、本当に一緒にそのものを感じることの体験でした。
クライアントの苦しさ、楽しさなどの感情ををそのまま受け止める体験は、聴くということの本質だと思います。
貴重な体験でした。ありがとうございました。

セッションの場面では、”できるかな”とつい構えてしまいがちですが、
実際にやってみて気づくことやオブザーバーの人にフィードバックしてもらうことでの気づきもありました。
毎回振り返りをしてもらうことで、次への課題が入りやすいです。

zoomでここまで濃ゆい研修が受けられるとは思いませんでした。

脳の筋トレ、すごく疲れましたが、リフレッシュにもなります。
園内ファシリテーターを受けているので、今日の学びは入りやすく、てごたえを感じました。

どうして、このコーチング研修で癒されたかを考えました。
多分、相手の情報がこの場の表情、声、言葉でしかないので
フラットな気持ちでお話しが聞けたから伝わるものがダイレクトだったように思います。
どんな人にも、そういった姿勢でお話しができたらなぁと感じました。

 

担当講師:松原美里

北海道網走市生まれ。横浜女子短大 保育科を卒業。保育士資格・幼稚園教諭二種免許取得。 横浜市の保育園~川崎市の児童養護施設にて保育に携わる中で、子どもにとって大切な存在である親のサポートの必要性を感じ、退職。 「大人が輝く背中を見せる」ことの重要性を感じてコーチング(米国認定コーアクティブコーチ資格)・心理学・NLPを学び、2007年よりUmehanaRelationsを設立する。 保育の視点を子育て支援に生かすAllAbout「育児の基礎知識」ガイドのほか、子育て支援講座、監修・三幸学園千葉校にて、保育原論・児童心理学等を担当。

大阪での虐待事件の背景に、「一番近くにいる保育士にこそ、コーチングを役立ててもらいたい」と、2008年より保育士向けコミュニケーション講座を定期的に主催。 幼稚園での保護者対応研修・広島での保育士研修・島根県での再就職支援講座等を皮切りに、講師としての活動を開始する。

2011年~2016年までエクレス保育園~認定こども園エクレス保育園部施設長。2019年より保育コミュニケーション協会 代表。保育士キャリアアップ研修マネジメント等担当。

その他詳細はコチラをご覧ください  保育コミュニケーション協会 松原美里 担当講座

【関連動画はコチラです】 

過去のコーチングオンラインコースについてはこちら

以前に開催されたコーチングオンラインコースについての詳細は下記よりご確認いただけます。

忙しい毎日の中で・・・本当に大切な人生を生きる~コーチングオンライン実践Vol.2 「人生全体を扱う」ご報告 自分と向き合い、相手を受け入れ思いを引き出しながら未来を目指す~コーチングオンライン実践 7月スタート第1回目、終了! 【オンラインコーチング実践】 7月スタート 第4回目終了! 共に創る豊かな関係性のために~【コーチングオンライン実践第4回目、終了】 聴き方で見えてくる景色が変わる~コーチングオンライン実践 Vol.3 終了!

※メールが届かないことがあるため、なるべくPCメールでの登録をお願いいたします
お申込みはこちらから お支払いはこちらから